この場合、羽柴秀吉は「はしば ひでよし」で良いが、
豊臣秀吉は「とよとみのひでよし」と読まなければいけないのよねぇ…
まあ、時代を経て「の」付き習慣が廃れた面はきっとあると思うw
豊臣秀吉は「とよとみのひでよし」と読まなければいけないのよねぇ…
まあ、時代を経て「の」付き習慣が廃れた面はきっとあると思うw
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:41:47.167
境目なに?
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:43:49.465
信長って「の」あるやん
4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:44:23.776
>>2
おだののぶながにならないってことね
3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:43:49.643
平安とそれ以降
5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:44:32.676
北条の時点で付かないな
6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:44:47.730
朝臣じゃね?知らんけど
あと おだの ぶなが だけどね
9 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:46:18.307
>>6
豊臣の朝臣なのに豊臣の秀吉じゃないじゃん
13 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:49:13.795
>>9
時代的に氏で呼ぶ感覚が薄れてきたから
7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:45:38.990
織田は平氏の流れだから
平の織田信長だぞ
8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:45:46.500
氏かどうか
11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:47:24.456
Wikipediaの「氏」の項目の
平安時代の貴族や武士では、血縁集団を区別するための氏(ウジ)とは別に、家族集団を区別するために家名ないし苗字を名乗るようになり、それが一般的に通用するようになる。
例えば源氏の中のある家系は足利という苗字を称し、別の家系は新田の苗字を称した。
つまり足利も新田も、男系血縁集団としては同じ源姓の源氏だが、家族集団としては足利家と新田家と別個に分かれた。
時がたてば、足利も新田も家族的規模からより大きな氏族的規模となり、そこからさらにまた家族集団が新しい苗字で別れていった。
でしょ?
12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:48:32.595
豊臣はのつくよ知らんけど
14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:50:54.123
氏じゃなくて苗字だからってことか
15 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 16:56:05.296
クランとファミリー?
16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 17:03:24.346
宮本村の武蔵みたいな感覚か?
17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 17:05:13.909
へえ
源さんとこの頼朝君って言い方が略称されていったんだ
18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 17:06:24.582
とよとみのあそみひでよし
って姓あると名字でものがつくな
てか豊臣は源平藤橘みたいに氏名なのか
19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2020/05/15(金) 17:08:38.413
省略されてるだけやで
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメントする