皇統断絶の危機を救った人物という見方もできるよね。
だから明治以降崇められて、紙幣の肖像にしてもらえてたりする。
火あぶりや鋸引きも恐ろしいけれど…奈良時代にはもっと恐ろしい刑罰が!?
罪人に下される刑罰には、昔から様々なものがありました。よく知られているものには武士の切腹を含む死罪の他、流罪(島流し)、蟄居などがありました。
江戸時代には火あぶりや鋸引き(のこぎりびき)などもあったというから、恐ろしいですね!
しかし奈良時代に貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)に下された罰は、ある意味それと同じか、それ以上に恐ろしいものでした。
なぜそうなった!?なんと名前を「きたなまろ」に!
和気清麻呂に下された刑罰は、大隅国への流罪に加え、名前を「和気清麻呂」から「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」といういかにも汚そうな名前に改名することでした。
当時の天皇は、僧侶の道鏡を天皇に即位させようとしたことで知られる女帝・称徳天皇(孝謙天皇)。2019年2月現在、日本史上唯一の「皇太子を経て即位した女帝」としても知られています。
和気清麻呂は、その称徳天皇の側近だった尼僧・法均尼こと和気広虫の弟でした。事の発端は、称徳天皇が「朕が師」と信頼し、寵愛していた僧侶・道鏡に「法王」という位を新設して与えたことでした。
その道鏡に気に入られて出世をと目論んだのか、はたまた天皇と同等の権力を得た道鏡が天皇の位をも狙って嘘をつかせたのかは分かりませんが…大宰府の主神(かんづかさ)を務めていた習宜阿曾麻呂(すげのあそまろ)が「宇佐八幡神の神託」として、こんなことを天皇に奏上しました。
「道鏡を天皇にすれば、天下太平となる」
道鏡を次の天皇にしたいと望んでいた称徳天皇は、神託が本物かどうかを側近の尼僧・法均尼に確かめに行かせようとしましたが、病弱な法均に長旅は無理だったため、その弟の和気清麻呂が宇佐八幡宮へ行くこととなりました。
清麻呂は出発前、道鏡から
「『吉報』をもたらせば、官位を上げてやる」
と持ちかけられましたが、宇佐の大神からのお告げは
「天皇の後継者には必ず皇族の者を立てろ。無道の人(道鏡)は早く追放せよ」
というもの。
都へ戻った清麻呂は、このご神託をそのまま天皇に報告したことで、天皇と道鏡の怒りを買うこととなったのでした。
清麻呂は名前を「別部穢麻呂」に改名させられた上、職を解任・流刑。さらに姉の法均尼こと和気広虫も「別部狭虫(わけべのさむし)」に改名させられ流刑となってしまいました。
なぜ称徳天皇はこんな刑罰を与えたの!?
称徳天皇が清麻呂姉弟に下した「強制改名の刑」は、単なる嫌がらせではなく、天皇のある「こだわり」によるものでした。
称徳天皇は清麻呂以外にも、自分に反抗したものを卑しい名前に改めさせたことがありました。名前や言葉には「霊」が宿っているため、大切にしなければならないという「言霊信仰」的な考え方があったからでした。
称徳天皇によって「強制改名」の刑を受けた人物には、他にも橘奈良麻呂の乱で廃太子とされた道祖王(ふなどおう・麻度比(まどひ)に改名)や、称徳天皇を呪詛した疑いをかけられた不破内親王(ふわないしんのう・厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ/台所の下女という意味)に改名)などがいます。
これから毎日卑しい名前で呼ばれることになるなんて、生きていく上でもっとも精神的にきつい刑罰ではないでしょうか。
https://mag.japaaan.com/archives/92068
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
>>1
道鏡を時期天皇にしたいならなんでわざわざ確認したんだ?
「待ってました!」とそのまま信託通りに皇太子なり譲位なりしたらいいのにw
道鏡は 座ると膝が 三つ出来
道鏡に 根まで入れろと 詔(みことのり)
>>3
帝政ロシアの怪僧ラスプーチンも巨根だった
女帝が巨根にたぶらかされるってのは、洋の東西を問いませんな。
和気清麻呂は良くやった
自分の首が飛ぶ覚悟もしてたろうな
>>5
線香上げにいきたいわ。墓どこよ
わきげまろって読むの?
ワキ臭麻呂だったらすぐ自殺しそう
北九州は和気清麻呂の史跡が色々残ってるよね
今ならさしずめ「海の王子」から「海のう〇こ」へみたいな感じ。
けがれまろって習った気が
>>14
普通なら死罪だけど
改名と流罪で済んでいるのは何故なのだろうか
京都の空海ゆかりの高雄山には、お墓があるよ。
今の京都御所の西側には和気清麻呂を祀った神社があるよ。
その神社は狛犬の代わりにイノシシが守っている。
足腰の神様としても有名。今年の干支で大賑わいだったらしい。
いちど、お参りしてみてはいかが。。。
皇国二十四功
これ、筆の画にも関わらず、最近書かれた状態だね
1300年前の画なら粗い画になっているんだけどね
和気清麻呂
架空人物だろ
何でも架空というのは馬鹿っぽい
細木数子かいや
源平の争乱の時にもあったな
以仁王が源以光にされたり
義経が義行や義顕にされたり
太宰府から戻って桓武天皇に重用されてるやろ和気清麻呂
太宰府左遷じゃなくて大隅国に流刑か
皇族って昔から陰湿だよな。
東北人を蝦夷と言ったり他にもこの手の話は山ほど出てくる。
京都の貴族だけが人間で他の地域の戎は人外って意識だからな。
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする