小早川秀秋が関ケ原で寝返って松尾山を駆け下った時も、
大きな混乱もなく攻撃態勢に入ったようだし…
そこでみんなで光秀の首獲って信長に献上した方が出世できそうじゃない?
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
>>1
その時点で磔獄門
ヒステリー信長より光秀のが人望があった
みっちゃんいいこなので
毛利とか上杉とかまだまだ信長も周囲に敵を抱えていた状態だったし内乱も頻発していたしね
信長の首さえ取ればってのもあながち甘い目論見でもない
みんな信長嫌いだったんだよ
小早川の配下の方が混乱すると思う
毛利と対峙していた秀吉があんな早く帰ってくるほうがおかしい
上杉と対峙していた柴田は動けず
北条と対峙していた滝川は引き返そうとして背後を突かれてボロボロにやられて領土を根こそぎ奪われた
>>7
秀吉陰謀説ですか
光秀の家臣が信長の家臣だと思ってる頭の悪い奴か
集団心理とかいうやつだろう
所詮しがないサラリーマン
主君に死ねと言われれば死ぬ
それが武士
>>11
じゃあ反逆するなよ!
光秀を愛してたんよ
下克上が普通だったんだから嫌ならみんなで光秀の首取ればいいじゃん
信長から褒美も貰えるだろうし
>>14
じゃあお前がやれよ
>>14
主君を売る不埒者めが!ってなって打ち首
光秀はイケメンだったからな
当時の人間の感覚から云うと光秀の方に大義名分的なモノがあったんじゃ無いか?
信長は時代を先取り過ぎていて
帝(天皇)を蔑ろにされた保守層は信長に反感を持っていた
そういういざという時の為に
普段から家臣をしっかり可愛がっとかんとね
天皇が出した信長討伐の書状を部下の前で見せたんだろうな
それ見せられたら誰も拒否できんだろ
家臣は光秀のでも配下の兵は信長のがほとんどだけど
その兵達は最初家康を討つものとばかり思っていたという
裏切れば優遇されるなんてことはないしな
武田裏切った家来で信長に殺された奴も何人もいるし
>>28
主君を裏切ったら不忠者呼ばわりされて殺されるからな
末期の信長はかなり狂ってた
なんで家康
>>29
信長に呼ばれて堺とか京都観光しに家康が遊びに来てたんじゃなかったっけ
1の言うことは当然光秀も警戒して周囲には誰がそこにいるか黙ってただろ
末端は只ついて行って
戦場でわあわあ言って戦うだけだもんな
相手が誰だとかどうでもいいのかもね
自分の陣地の方向に来る者は全員敵
一回突撃命令出たら撤退の合図が出るまでもう引き返せないから
びびって逃げようとして振り向いたところを仲間に殺られても文句は言えない
>>39
中世の雑兵は形勢不利と見るや総崩れで逃亡とちゃうの?
>>39
確かに当時敵前逃亡は殺される可能性はあるけど文句が言えないって事は無いけどな
当時でも価値観は多様だし実際に逃げてる兵もそれなりにいるし
信長に恩義感じてるやつはいなかったのかよ
もともと明智は足利幕臣なことわすれるな
幕府が京都にあって御所も京都
信長が潰すのが見えてれば明智に謀略するのは当たり前
事実当時の歴史本から天皇と足利幕府の記述がなく且つページが抜き取られてるのが証拠
その時大義が明智にあったのかが問題
あとはしらね
光秀の部下なんだから光秀に従うのは当然
ただの兵隊が上司に逆らったらすぐ処分されて終わりだわw
直属の上司が信長じゃなく光秀なら尚更それに従わざるを得ない
戦国時代は忠節なんて概念が希薄で有利なほうにみんなついた
信長は臣下も含めて全方位から嫌われてたから光秀にも勝機があると思われたんじゃね
戦国時代は形勢不利になったり落ち目になったりしたらすぐ裏切られた
汚そうでも勝ってる間はみんなついてきた
礼節や忠誠を説く武士道なんてものが出来たのは平和な江戸時代
べつに勝つ方につくんじゃなくて明智の家来は織田の家来では無いってだけ
丹波勢はあくまで明智に忠誠を誓うだけで
お前ら織田の家来だと言われてもピンとこなかったんだろうな
重臣も直前に知らされたんじゃなかったか
雑兵に至っては本能寺に突入しても敵が誰か知らないとかそんなレベル
「今から信長の首をとりにいくから」
ざわっ ざわ
ざわ
これ俺もよく思うわ
三国志とかでも将軍が謀反を決めたらなんで兵士達も素直に言うこと聞くんだよと
>>79
利と理によるんじゃね
時は今
雨のしたたる
五月かな
ひとつの村から何人ってな感じで兵士として徴用されてくるんだから周りは知り合いばかり
そんな中で自分だけは従いませんなんてできない
従わなかったら村に帰れないし
信長マジむかつかね?下剋上しちゃう?
丹精こめた丹波をいとも簡単に取り上げられて「さー中国地方取ってこい」だもんなぁ
「こいつ俺をすり潰し気満々や」「かつての林、佐久間父子を追放した」「いつ難癖つけられるかわからん」
ヤラれる前にヤルしかねーだろという感じか
>>88
丹波召し上げは後世の創作
一番泥沼状態の悲惨な展開になるはずの秀吉がすぐ戻ってこなきゃ摂津河内和泉も押さえて近畿の敵は信雄の伊勢だけだったんだよ
そもそも信長って裏切られ過ぎじゃないか
近畿に侵入してからでも浅井長政・荒木村重・松永弾正・明智光秀
元々「うちの明智さまは信長様に馬鹿にされすぎ」って思ってたから
敵は本能寺にありって言われても納得できたよ
しかし信長が光秀だけを徹底的に侮辱していじめたってのも
後世の人間が「光秀が裏切った」という事実から逆算した創作なんじゃないんだろうか
秀吉が裏切ってたら「サル呼ばわりされた百姓上がりの秀吉は信長を怨み…」みたいになってたでしょ
武田征伐後に満座の席で信長から叱責されたのだけは史実っぽい
人前で部下を叱っちゃイカンよな
田中角栄なら絶対しなかったこと
>>96
俺毎日叱られてる!敵は本社にあり!
別所長治とか荒木村重とかは軽はずみに裏切りすぎだろ
ちょっとした自殺じゃねえか
信長に忠誠を尽くしても結局は殺されるだろう
という認識があったんだろう
つーか下っ端の兵に真の目的を知らせたのは
桂川渡るあたりだった
逃げ出そうにももう逃げ出せない
仮に謀反が成功してしまったらこの時脱走した明智兵はお尋ね者になっちまうから
下っ端の兵卒には判断に迷うわな
与力は参加してないと思うよ
光秀から碌を食んでる家臣と陪臣と足軽たち
怨念説は波多野秀治の件とかもあるしそれなりに説得力あるんじゃないの
下っ端は言われるままに戦したら本能寺に信長居て殺しちゃったよ、てへって感じじゃね?
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (3)
石川さゆり死んじゃうのほんと、今からかわいそうぢや
兵士はヤバいとは思ったみたいだけど
コメントする