2 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 11:58:35.56 ID:C0Kbve6h0.net白菜ってどこからきたの?
4 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 11:59:25.47 ID:w4ZvW21m0.net>>2
どっちも中国経由や
6 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:00:18.32 ID:sSdt9urpd.net>>2
白菜の英語がそもそも中国キャベツやし
39 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:09:18.85 ID:xEil6dI30.net>>6
カリフォルニアやとNappaかNapaって売ってること多いで
32 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:07:45.13 ID:xEil6dI30.net>>2
日露戦争のとき持って帰ってきたんやで
3 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 11:58:38.74 ID:Rx5yk+MHM.netはえ~意外やわ
5 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 11:59:44.58 ID:rReKQv+Tr.netレタスって昔はなんてよんでたん?
8 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:00:37.58 ID:KfAjMyjJa.net>>5
チシャとちゃうんか?
13 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:01:45.17 ID:rReKQv+Tr.net>>8
はぇ~知らんかったわサンガツ
17 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:02:30.02 ID:SFV+DuFep.net>>5
萵苣か苣
7 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:00:27.90 ID:5lkLRU82M.net白菜とチンゲン菜と野沢菜と水菜は同じ種類
23 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:04:34.75 ID:GyYxYChaa.net>>7
小松菜とかザーサイは?
26 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:05:18.29 ID:5lkLRU82M.net>>23
小松菜もそう
30 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:07:10.84 ID:GyYxYChaa.net>>26
ザーサイはカラシナなんやな
高菜と近い
36 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:08:46.05 ID:5lkLRU82M.net>>30
ザーサイってカラシナなんやね
じゃあアブラナ属までは一緒やね
9 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:00:39.41 ID:MqdAUB+9M.netチャイニーズキャベッジ(白菜)
11 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:01:28.39 ID:WRGW4J/I0.net青首大根も昔は無かったんやろ?
12 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:01:41.15 ID:JzN+6Wxbd.netズッキーニも意外と古いらしいな
16 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:02:24.97 ID:hmskG47pr.netはえーそうなんか
18 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:02:56.81 ID:lQD0rHjB0.net江戸時代のレタス(チシャ)はほぼ観賞用やった
21 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:03:47.06 ID:5lkLRU82M.net>>18
食用やぞ
19 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:03:02.91 ID:HLF0S4v40.netまあ嘘やけどな
20 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:03:08.48 ID:hfHlZF1X0.net白菜めっちゃ新参やん
22 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:03:56.33 ID:YfJ83+/HM.net>>20
んなわけねえだろ
普通に戦国時代の文献から白菜の料理出てきとるわ
35 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:08:05.81 ID:WRGW4J/I0.net>>20
今の真ん中が黄色いタイプの白菜が新参なんや
28 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:06:06.56 ID:/lleaLOUa.netキャベツは?
31 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:07:31.62 ID:C62uDJcnd.net>>28
キャベツも明治や
38 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:08:56.70 ID:/lleaLOUa.net>>31
明治時代素晴らしいな、まあそれまで鎖国してたんやから固有の野菜じゃないやつはそうなるか
29 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:06:09.38 ID:Oatj0jZb0.net昔のメニューって根菜ばっかやもんな
41 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:10:06.26 ID:SFV+DuFep.net 江戸時代前期にオランダ人によって長崎に伝来したが、主に観賞用に一部で栽培されたとみられている
貝原益軒が1709年(宝永6年)に出版した『大和本草』にはオランダナ(紅夷菘)として「葉は大きくて艶がなく白っぽい。花はダイコンに似る。おいしい。3年で花が咲き、カブの仲間である」と紹介されている
しかし食用として広まることはなく、むしろ観賞用としてハボタンを生むこととなった
結球性のキャベツは幕末の1850年代に伝わり
明治にかけて横浜周辺の根岸、子安、生麦などで居留地の外国人向けとして栽培された]が、
一般の日本人が口にすることはなかった
45 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:11:04.87 ID:MiVvT9OQ0.net>>41
江戸時代って瓜と大根ばっか食ってそう
34 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:07:59.39 ID:gdeTPq4fM.net日本料理と呼べるものなんて存在しないんやなって
37 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:08:55.61 ID:MqdAUB+9M.netとまとなんか渡来したの戦後ちゃう?
40 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:09:26.32 ID:MiVvT9OQ0.netレタスは媚薬ってなんかで見た
42 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:10:13.82 ID:iMJ+e/ceM.netフィリピンで柿がkakiって売られてたわ
44 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:10:39.83 ID:7BwuA63+a.net来日した鑑真もレタス食べていたんか草
46 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:11:19.93 ID:8nEARNWua.netカレーも奈良時代にきてるし
48 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:11:28.43 ID:xEil6dI30.netレタスっていうから西洋っぽいけど、和名のちしゃやったら違和感無いやろ
落語好きなら、ちしゃ医者知ってるやろ
49 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:11:31.27 ID:W2sEPp9ia.netインゲン豆は中国の隠元禅師が江戸時代に持ってきた
あとスイカ、レンコン、孟宗竹、寒天、煎茶もこのじいさんが持ってきた
50 風吹けば名無し :2020/10/30(金) 12:12:20.18 ID:9GXcxU/0r.net白菜はまじで神野菜
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする