戦う以前の問題で食料さえ整ってれば負けてなかった可能性高い
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
>>1
戦う以前っていうか
メシも用意できないのに勝ち負けもねえよ
>>6
飯も弾薬も用意できない
輸送だけがダメなわけじゃなくそもそも輸送すべき物も欠乏してるというクソっぷり
現地で食料を奪えなかった下っ端が悪いからな
餓死と病死がほとんどだよ
食料だけの問題じゃないだろ
意外やな、全部爆撃されてやられてるのかと思った
戦って死んだのは一部兵士のみ。
でも皆英霊となって靖国にいる。
日本軍が日本兵を殺しまくり
本当の敵は日本人だった
腹が減っては戦はできぬ!
現地に輸送する能力が無いからな
実は日本軍高級将校や憲兵に、処刑や「処置」されて殺された日本兵はめちゃくちゃ多い
捕虜になられたら「員数」が合わないから、それは困るということで殺しちゃう
名誉英国将校牟田口、部下の死よりも芸者を孕ませてしまったことに悩む
>>14
英雄は色を好むからしゃーないね
食糧はあったやろ
草食民族の日本人にとって熱帯のジャングルなんて全てが食糧やん
餓死って北方とか孤島の話か?
>>15
おは牟田口
>>15
ジャングルはマラリアなどで病死のパターンが多い
日本人は草食やからヘーキヘーキ
制空権取られた時点で何もできない
ベトナム戦争のマンガでベトコンに「米軍は装備が重すぎるからジャングルで動けない。現地調達しろよ」みたいなセリフ言わせてて頭日本軍だった
>>19
キルレートで言えばベトコン虐殺されまくってんのにな
ジ ン ギ ス カ ン 作 戦
>>23
戦後ジンギスカン鍋屋開店したってマジ?
>>23
よく覚えていないけどこれスイギュウも食えんかったんやっけ
実は餓死はもう少し少ないかもな
仲間割れしたり敵に殺されたりした分を餓死と過小報告した可能性もあるやろ
ニューギニア戦線はホント無駄に人を死なせ過ぎたな
この時代に生まれなくてよかった
海軍さんサイドが孤島の補給線が維持できないのに陸軍がぶちきれて
海軍に隠れてこっそり物資輸送用潜水艦を開発運用する国やぞ
(出典 i.imgur.com)
米軍より日本軍に殺された数のほうが多い
日本兵を最も殺したのは日本ってのが悲しい
病気やろ
マラリアデング熱が主や
食糧運ぶための石油がもうなかったらしい
しょっぱなから陸軍の輸送船撃沈されまくりやしなぁ
海軍はそれを笑ってみていた模様
大体海軍のせいや
>>36
海軍「敵艦隊に甚大な被害を与えたぞ(多少盛ってもバレへんやろ…)」
陸軍「こマ?ほなら攻めるで」
陸軍「」
御国のために戦えましたか....?
俺のじいちゃんの自慢がロシアでネズミ食ったとかそんなんばっか
>>38
それ何自慢だよw
もともと戦争なんてそんなもんや
補給線が確立するのは近代以降やから
地域別陸海軍戦死者数
本土 10.4万人
小笠原諸島 1.5万人
沖縄 8.9万人
中部太平洋 24.7万人
仏領インドシナ 1.2万人
タイ 0.7万人
マレー・シンガポール 1.1万人
ビルマ 16.5万人
フィリピン 49.9万人
蘭領インド 3.3万人
西部ニューギニア 5.7万人
東部ニューギニア 12.8万人
ソロモン諸島 8.8万人
ビスマルク諸島 3.0万人
朝鮮・台湾 6.6万人
満州 4.7万人
中国本土 45.6万人
ソ連 5.3万人
合計 212.1万人
※小数点第2位を四捨五入
水木しげる「戦争は腹が減る」
はい自己責任
兵站を重視しないやつは負けるからな項羽が劉邦に負けた原因の一つがこれ
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (2)
つまり、低体温症っていう戦病死扱いでも、実質的には餓死ってなる。
伊達政宗が死にかけたやつや
コメントする