53 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:49:28 ID:L6o>>1
多分で草
2 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:13:13 ID:lnk正確ってかリアリティ
3 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:14:44 ID:CMDめっちゃ精巧やん!
こっちな
4 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:15:14 ID:yoN今までの地図があまりにも落書き然としてたんやろ
5 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:15:21 ID:Zzxまあ今までのとはダンチやから……
6 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:15:37 ID:Ijjはえー
なんか作りが緻密やからすげー?
みたいなノリやったんやね
9 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:16:13 ID:yoN>>6
九十九里浜歩くだけでうひょ~(テンあげ)やろ
7 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:15:44 ID:ZpM富士山から確認した
8 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:16:01 ID:lvYもう一回伊能忠敬歩かせて地図作らせて照らし合わせた
10 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:16:17 ID:Ijj>>8
鬼かな?
11 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:16:37 ID:lvY>>10
喜んでいったらしい
21 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:22:56 ID:lj9>>11
もう実質徘徊ジジイやないけ
46 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:39:16 ID:k0I>>8
草
12 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:16:43 ID:0iK近所はいくらでも確かめられるやろ
後は参勤交代とかで地元の連中に確認取れば
14 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:18:17 ID:Ijj上から見た地形がわからなかったはずやのにこの地形は合ってる!と判断できたのが素朴な疑問や
櫓とか組んで確かめたんやろか
16 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:18:53 ID:CMD>>14
山登れよ
17 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:20:02 ID:H8s信長が異世界人から奪ったスマホで確認したんやろ
18 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:20:27 ID:z6X
忠敬ってすげンだわ
22 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:23:34 ID:Ijj>>18
上から見た時の正確な海岸線がわからなかったのか
地図の作画技術がなかったのか
どっちなんやろか
24 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:24:16 ID:qWP>>22
どっちもや
下手くそな上にちゃんと測ってもない
19 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:21:00 ID:tK4役人も能無しばかりではないから凄さがわかるんやろな
革新技術の誕生にのらなのしあがる機会を失うだけやで
20 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:22:07 ID:PBw面白いな。
23 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:24:06 ID:7jLどっちもやろなあ
27 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:26:35 ID:Ijj>>23
はえー
データに基づいて客観的に描くというやり方そのものが発明やったのかもね
25 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:24:40 ID:qWP各地域にある既存の地図を見て適当に繋げたようなのばっかやからな
26 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:25:08 ID:7jL作画技術もすげえと思うがどうしたんやろ
28 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:28:27 ID:M4o政府はスポンサーやから、助手がついて回ってた
そん人らがちゃんと測量して書いとるって証人になったし
治水とかで部分的にきちんと測量してたとことも一致したんやろな
30 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:29:28 ID:J5pあいつ偉人より遥かにやばいこと成し遂げてるのにあんま持ち上げられないよな
38 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:31:30 ID:M4o>>30
ゆうて戦力外通告されたどっかの梅太郎とはちがって
ずっと教科書の一軍やろ
評価はされとるやろ
31 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:29:36 ID:o7h幕府が驚いたのはその精細さ
それが正しいかどうかはあんまよくわかんなかった
幕末に伊能図を見た外国人からこれめっちゃ正確やでって言われて気づく
40 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:32:08 ID:M4o>>31
技術の正確性くらいは分かるんやで
32 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:29:39 ID:3TV正確だと判断したのは後世よ?
当時は地図に起こした事自体に評価された
37 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:31:16 ID:0iK>>34
これは何が書き込まれとるんや?街の名前とかか
39 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:31:40 ID:CZm>>34
GPS無い時代にこれとかマジで凄すぎやろ
キチガイじみてるわ
35 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:31:03 ID:GHX測量法の妥当性をちょんまげ野郎どもがわかるのかって思うわな
43 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:33:09 ID:M4o>>35
天文の司を舐めたらあかん
教えられる技術はあった
45 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:38:31 ID:sZO>>43
ウィキ調べてたら天文台の人が地図を外人に渡しちゃって獄死してて草
36 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:31:12 ID:o7hんで明治に入って伊能図を元に政府が測量してみたら
ホンマややっぱすごいわってなった
41 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:32:44 ID:VqUでも東北とか北海道の位置は微妙にズレてんだよな
それでも凄いけど
44 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:33:48 ID:3BW宇宙人から貰った地図と照らし合わせたんやで
47 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:40:41 ID:VqUというか本人が生きてる間には地図完成してないよな確か
48 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:42:15 ID:sG0伊能忠敬の地図に合わせて幕府が日本列島を削ったんやで
50 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:43:37 ID:P0Q>>48
全部削れば青塗るだけや
49 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:43:26 ID:M4o東北の方がずれてるのは地震のせいか?
51 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:43:47 ID:sZO隠居して地図作成に乗り出すときは財産が今の価値で言うと35億円くらいあったらしいわね
信念を貫くにも巨万の富が必要と分かるわ
52 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:48:47 ID:M4oこんな正確な地図を持ってる民族はヤバい
と思われて列強から食い物にされずにすんだお守りにもなった日本地図
54 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:50:09 ID:u2l>>52
ヤバいというか伸びしろがあると思われたんやろな
56 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:52:06 ID:M4o>>54
列強「船が安全に入れるか知りたいから港の測量させて?」
日本「いやもう持ってるんで。案内したるわ」←強い
55 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:50:28 ID:tQqでもこれメルカトル図法だよね
58 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:53:02 ID:yoN>>55
緯度軽度なんて知ったこっちゃないからメルカトルともたょっと違うんじゃろ
60 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:54:20 ID:M4o>>58
緯度経度は知ってたはず。
そもそも地球の大きさを正確に測るのが目的やったし
63 名無しさん@おーぷん :21/02/17(水)23:57:07 ID:sZO>>60
自宅の緯度と職場の緯度が分かってたから最初は徒歩で2地点間の距離を測って地球一周の距離を計算したら怒られたんやっけね
勝手に測るな!と
コメント
コメント一覧 (4)
明治初期に伊能図が思いのほか正確なのは解った。だけどもそれでも当時最新のドイツ、フランスの測量学に基ずく地図製作には及ばなかった。
これがほんとのところ
コメントする