蠣崎 季広(かきざき すえひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。蝦夷(現在の北海道)を支配した蠣崎氏5代当主。旧字体では季廣。 永正4年(1507年)、4代当主・蠣崎義広の子として誕生。父・義広が天文14年(1545年)に死去した後、家督を継ぐ。その際、季広の従兄弟・蠣崎基広 5キロバイト (658 語) - 2020年9月13日 (日) 18:17 |
1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:54:21.182
織田も徳川も北海道に生まれてたら天下とれなかっただろ
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
2 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:54:52.857
織田はそもそもとってないから
3 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:55:02.215
当たり前だろw
4 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:55:18.535
浅井・朝倉「え?」
7 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:56:15.948
>>4
浅井は実質六角の家臣みたいなもんだったから
13 チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 :2021/02/20(土) 21:07:49.753
>>4
お前ら何回織田信長詰ませたよ
5 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:55:25.003
当時北海道に人なんかいたの?
21 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:30:15.232
>>5
アイヌ人はいた
23 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:36:10.582
>>5
武田の子孫の蠣崎って奴が函館の方にいた
6 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:55:28.727
それを言っちゃあおしまいよ
8 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:56:48.153
京都に近いのに天下取れなかった奴等が無能すぎるって事か
9 プリズムリバー姉妹親衛隊長官(ハイルメルラン) ◆PRISMm05Jw :2021/02/20(土) 20:56:57.833
そら京都おさえれば自分の政権作れるしたりめえよ
10 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:57:06.222
何言ってんだお前
11 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 20:58:19.189
尾張国はチートレベルのGDP
12 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:00:35.284
というわけでもなく経済に明るかったのが天下取りに合ってただけ
14 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:08:50.520
今日におった大名は足利将軍でええんか?
15 チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 :2021/02/20(土) 21:12:09.420
>>14
大名というか将軍では
16 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:20:07.319
取ったような取ってないような細川家やろ
結局分家しか大名として残れんやったし
17 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:22:09.649
守護と守護代と地頭の関係性がわかってない奴等しかいないのかよ
18 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:24:33.778
と言うか当時「天下」と言う言葉は「畿内」という意味しかないからな
朝廷のある京都を取ればほぼ天下を手中にしたも当然
実際細川家と、そこから独立した三好家はそれぞれ天下人だったと言って良い
19 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/02/20(土) 21:26:53.419
関東や畿内は足利いたけど中部はスカスカで統一しやすかった
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (2)
現代日本だって、都市部の中流以上の家庭に生まれたのに、その有難味も理解せずにネットで不満ばかり垂れ流してるクズもいるわけだし
畿内は勢力争いに巻き込まれやすいのである程度の勢力持ってないとすぐ衰退する
畿内の隣で大勢力を持ったところが有利が正解
コメントする