見栄えさせる技術は相当進歩したんだと思う。
周りもキレイに整備しないとね…
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
>>1
一度燃えたのを知らんのか?
>>1
1枚目の方が趣きあるじゃない
2枚目はなんかいかにもやってます的なしょーもなさを感じる
>>1
いやむしろこのほうがいい
>>1
白黒写真をカラー化したやつか
きたねーな
こういう史実とかけ離れた再建とか
歴史を捻じ曲げてまでする必要があるだろうか
>>4
史実に合わせて創建時の金箔にしたんだよ
金箔はすぐ剥がれるし室町幕府も瓦解したので写真の様な
金閣寺で長年放置されていたんだろ
昔の建物を昔の形のまま残す必要あるの?
アップデートしたっていいじゃない
最初は再建通りの姿だから
古い現代に残っている金箔張りの建物や仏像が良い感じに金箔が剥げてても年月を経た味がでてくるので無理に修復しないように
本来経年美化を楽しむもの
銀閣寺はなせ銀じゃないの?
>>10
西にある義満の鹿苑寺が金閣寺と呼ばれるようになったから
東にある義政の慈照寺が銀閣寺と呼ばれるようになっただけで
義政は銀箔貼りなんてダサいことするつもりは無かった
新築当時には漆喰が月明りで銀色に見えたという説も有るけど
「銀閣寺」と呼ばれるようになったのは江戸時代
>>54
へえ物知りだな
建築中に金が尽きて貼るはずだった銀箔が貼れなかったから完成した時からほぼ今の姿
あんまり変わってないような
なんでこんな新しく作った寺が世界文化遺産なんだ?
海外で金で作られた建物って嘘が広まってるんだよね
実物見たらショボくてガッカリしてる外人多い
>>21
金で作ったら形を保てずに崩れるだろ
そんなことも理解できないって子供か?
三島由紀夫の金閣寺の小説には美しすぎて燃やしたみたいなことが書いてあったような
ショボいどころか燃やしたくなるぐらい美しかったんだろ
中尊寺金色堂よりはマシ
あのミニチュアみたいな建物のがっかり感たるや
いくらでも豪華な建物がある欧米人からすればあんなのショボすぎて観光する価値ないって思うんだろ
日本人からすれば他に豪華な建物ないからあんなショボくても美しいと感じるだけじゃね
金箔を貼るって発想自体がチープで貧相だよな
>>26
それは足利義満に言えよ
その言い分ではベルサイユ宮殿もチープだな
放火犯のお陰で立派になってワロタ
銀閣寺があれだから察せるけど初見だと騙されるわな金だから
金閣寺なんて寺無いんだけど
銀閣はもとからだから話が違う
金閣寺以外にも補修工事してる所ならいくらでもあるだろ
最近だと東照宮の猿が変になったし
>>38
レベチだろ
>>38
昔の猿に近くしたら評判悪くなったやつか
銀閣寺の方をプラチナで作り直して欲しい
いっそのこと白金寺作れ
燃えてコレだしな
まあ韓国は南大門前でさえこれだもんね 嫉妬するのもわかるよ
>>48
金閣寺といい勝負だな
くだらん
近年海外からの観光客には大阪城などの城や五重塔の方が人気ある
金閣寺は近年になって再建して金箔貼っただけというのが知られてるからな
>>56
外国人客は大阪城も偽物だと知っているぞ
本物の城を見たければ姫路城へ行け
城を楽しみたければ大阪城へ行け
みたいに体験した外国人客がアドバイスしている
>>66
再建が悪いってんじゃなくて
金箔を貼っちゃう安易さとチープさがダメ出しされてんじゃねーの?
>>56
大阪城もコンクリートだけどな
金がなかったから貼らなかったんじゃないの?
>>58
創建当時は金箔を現代のように薄く出来なかったから
現代より金使ってる
ラオスとかタイにある金のペンキ塗りまくった寺院と
見た感じの印象は変わらない
>>59
原色やパステルカラー塗りまくったりな
あれはあれでサブカル感出ててよし
金閣は金箔のチープさで文化財感が台無しなんだよな
渋いもの好きで日本のわびさびの美意識を確立した義政が
銀箔なんて貼りたいわけがない
京都の人は伝統を大事にするなんてここ最近言い出した事
天皇が東京に移ったら御所も放置されて10年もしないうちにボロボロになったくらいだし
こっちの方がいい
一度焼失した文化財を完全に復元なんかできない
建築基準法や消防法に引っ掛かるからな
金箔は創建した時は綺麗に貼られていたが年月で風化して剥がれた
再建時にそれを復元したものが今の金閣寺
銀閣って銀箔貼りたかったけど…と聞いたが違うのか
修学旅行で行った時はほとんど黒かったのにまっきんきんで下品になった
>>84
君
何歳?
世界遺産なんて適当よね
これは遺産でも何でもない
京都市が丸ごと入ってる
そりゃ現代の技術で綺麗に作ってるんだから綺麗だろうがよw
燃える前のも…
明治時代に修復工事したけど
わびさびさが良かったのであえて金色にはしなかった
んじゃなかったっけ
金箔貼ろうって言い出したのどこのバカ?
>>100
誰かは知らんが決定したのは足利義満でしょ
沖縄の首里城と同じだよ
京都の有名神社仏閣のほとんどは江戸時代に徳川幕府が再建した建物
>金箔
仏教的にはオリジナルに近いんじゃないの?
インドで布教していたお釈迦様には金箔なんて不要だろう
金箔なんか日本ぽくないじゃん
木造剥き出しが日本的美
お釈迦様がいる極楽は金ピカの世界だから
再建前の方がデザインが良い
明治とか廃仏毀釈で寺がたくさんぶっ壊された時代やん
残ってるだけでもありがたいわ
その明治時代に大規模修繕工事やった時の図面があったから再建できたって話
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする