まず堅城小田原城を攻めさせ、攻めあぐねて疲弊させ、
撤退しだしたところを各支城と連携して、追撃・殲滅を狙っていたのかもしれない。
ただしあまり成功例は多くなく、
上杉謙信は堂々と鎌倉経由で帰っちゃうし、
武田信玄に至っては、完全に手の内を読んでいて三増峠で追撃軍を返り討ちにしちゃったり…
それでも防衛には一応成功してきたんだよね。
ところが豊臣軍は東海道のみならず甲信越方面からも未曽有の大軍で攻め寄せ、
小田原城包囲と並行して、各支城をしらみつぶしに攻略していく。
おまけに兵站も完全で、小田原に関しては強攻もしないが撤退もしない。
これじゃ北条の戦略は成立せず、力尽きるのを待つだけ・・・
箱根で華々しく会戦していた方が、いくらか語り草になったかも知れんねw
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
箱根山を固めてたら豊臣軍もかなりの損害出てたはずやのに
箱根山を捨てて!いきなり小田原城籠城ってアホ過ぎでは?
わざわざ負け戦にしたのは何故なんや?
箱根にも城あったよ
>>6
でも籠って抵抗した訳じゃ無く、小田原城に引き揚げさせたんやろ?
お人好しだから
小田原評定という言葉を知っているかね
>>9
箱根山で防衛戦してたら小田原評定もないやん
山中城というものがあってな
>>11
山中城って箱根山にあるの?
>>13
箱根の入り口にある
>>15
入口って事は麓の方にって事?
関東の雄である後北条が抵抗らしい抵抗せず滅びた理由が分からんねん
誰か教えてくれ~
箱根山で堅陣を築いて抵抗してたら。
友好関係があった徳川家康が軍門に下ることを説得したけど拒否したんだよな
>>17
それは知ってるんやけど。だから尚更やねん。
普通拒否=戦って想像出来るのに何も防衛戦準備してないのが謎やねん
まぁ伊達との連携に期待してた所はあるけど
大体松田のせい
>>19
松田が籠城を主張した話し?
箱根山で堅陣築いて抵抗すれば兵力差もクリア出来そうやのに。いきなり小田原城籠城って下策も下策やのに
一応氏政の代で後北条で最大領地までにした訳やから。そこまでボンクラ主張なかったと思うんやけど
相模湾も各大名の水軍であふれてたし八王子城や忍城のような支城も落とされたからね
箱根守るだけじゃ無理だね
>>24
相模湾を各大名の水軍が抑えてても。それは小田原への補給封鎖程度しかならんし。八王子城は上杉とかの北陸信州の大名が落としたんやったけ?
>>27
忘れたけど豊臣勢が落とした
あと氏政の最大領地は親父の氏綱だか氏康だかが残した功績の利息みたいなもので氏政自身の実績ではないみたいよ
>>31
氏政が最大領地を自ら築いた訳じゃ無いんや(゜ロ゜;ノ)ノ
やっぱり氏政は内政の人やったんかな?
西からの大軍は箱根山で防衛して、その他の軍勢を小田原城でってなら分かるんやけど
どっちにしろ討って出て豊臣側を減らすことはできんし持久戦なら小田原でいいじゃん
力攻めに出てたら豊臣側が壊滅してたって見方も多い
敗因は豊臣の補給が盤石だったり伊達が日和ったりと情勢が思うように好転しなかったのと
北条が最後の一兵まで戦うような家風じゃなかったとこ
>>26
箱根山で防衛してたら長引いて豊臣軍はだらけてくるのでは?特に兵農分離が出来て無い大名は
>>29
だから箱根で粘っても小田原で粘っても同じことでしょ
攻め落とされそうだから降伏したわけじゃなく家中がまとめきれず降伏したんだから
>>33
そのまとめきれんかった理由が小田原籠城やん。
箱根山で豊臣軍に損害与えてからの籠城してたら。籠城しても士気も挙がってると思うんやけど
>>35
小田原に籠ってたから士気が落ちたってわけではないでしょう
武蔵がガンガン陥落してったのと伊達が帰順したのが主原因じゃないの
伊達はともかく武蔵はそれなら兵力もっと配置しとけよって話だが
>>48
箱根山防衛の軍勢が居るなら。小田原籠城してる軍勢も援軍の期待持てるのでは?
>>50
箱根に別働隊置いたって韮山城みたいに包囲放置されるか決戦になって壊滅するかどっちかでしょう
山中城の戦いをより不利な条件で繰り返すだけ
戦いになった時点で無理ゲーよ
最初は恭順を示してたのに秀吉に上手いことやられた
>>28
北条が降伏するにしても箱根山が抜かれず戦が長引いてたら一国位の大名で残ってたと思うんやけど
当初は徳川伊達が援軍にくる確証があったとしか思えなくね?
豊臣も討って出られるとリスクあるから徳川も使って情報戦やってたんじゃないの
最初から孤立無援だったら箱根に出る策もあったかもだけどリスクを犯す必要がないと思う状況だったんだろ
んでいざ籠城したらどこも頼りにならず家中も混乱とかだとしっくりくる希ガス
>>34
それはあり得るな。
どう考えても箱根山を始めから捨てるって戦略的にあり得んと思うし
>>36
徳川の寝返りと伊達との連合があれば豊臣と対抗できる勢力になるかもしれないのは事実だし その期待値が何故かかなり高い状態だったんじゃないかなぁ
北条のブランドと総構えの防御への自信も相まって耐えれば事態が好転する予定だったんだろ
>>43
確かに徳川も土壇場になるまで北条との同盟を解消してないもんな
>>46
徳川の参戦まで5ヶ月強くらいあったはずだし
それこそ徳川が説得に来た際に好感触を掴んでたとかあるのかな
なんせ兵糧は困らんから少しでも兵力蓄えた状態で好転を待ちたかったんじゃないかな
>>49
確かに徳川とは縁戚関係やし。そこの期待値は高かったかも。
しかしその縁戚関係は無意味やと明智光秀が証明してたのに(/´△`\)
やはり秀吉の調略があったんやろか?
臣従において徳川家との待遇差で不満を持っており
交渉で立場を引き上げようとしたが
現場が暴走し開戦となったって説がしっくりくる
>>38
現代のどっかの国みたいな感じですな
箱根山で長引いて!家康に秀吉との和睦や恭順の仲介を頼んどけば後北条家も大名として残ってたやろうに
官兵衛「降伏したら2ヶ国は持ってていいよ」→北条降伏
秀吉「やっぱ全部没収で一族のほとんどは切腹な」
>>41
それは官兵衛が交渉したからやん。家康が交渉してたら秀吉もそんな事は出来んと思う
幻庵が亡くなった時点で北条には戦が出来る人材が居らんようになってもたんかな?
山中城でぐぐると箱根の攻防わかるかもよ
あと石垣城って城を秀吉に造られた時点でもう負け戦だったけどそれでもプライドが許さなかったみたいね
>>45
石垣城って一夜城の事やんね?
>>47
そう
あと降伏する時氏政だけ切腹だった約束が氏直も切腹させるって言いだして
それに家康が抗議したってなにかで読んだ
>>51
氏直は高野山に追放になるんやったけ?
>>53
結局切腹したんじゃなかったっけ
>>55
ワイ氏直と秀信の末路が混じってるかも(^_^;)
そう言えば秀吉は小田原攻めする時は家康を信用してなかったんよね?
現代に残ってる城って立派なものばかりだけど戦国時代は殿様が居て武士が共同で住む場所は平屋木造でも城だからな
抵抗できない城なんていっぱいあった
>>57
それは武田や今川で分かるけど。小田原城は石垣もあった城やん
小田原城と山中城の位置をググったけど。山中城って箱根山の西側になるの?
>>60
三島寄りだよ
>>61
関西人なんで土地勘が無いので。三島寄りって西から見たら箱根山登る前って所にあるの?それとも箱根山を越えた所にあるの?ほんまに土地勘無いから(´;ω;`)
>>62
箱根の山を登ってすぐだよ
三島から歩いて行ったことあるよ
>>64
>>63さんの図で位置関係分かりましたo(^o^)o
その位置関係やとますます箱根山に軍勢をおかんかったんやろね?
>>63
ありがとうございます。
箱根は静岡と神奈川の間にあるのはわかるな?
山中城はその静岡側
国道一号線の真横っていうか道の真ん中にある
>>66
国道の真ん中に城が(゜ロ゜;ノ)ノ
山中城と韮山城で防衛するは、兵力から考えても無理やと北条勢は分からんかったんかな?
対豊臣に関しては韮山城って戦略的に何の価値も無い城やん。
韮山城を壊して詰めてる軍勢を山中城の後詰めに箱根山に配置して小田原から三万位の軍勢を箱根山に配置すれば、かなり善戦したやろうに
善戦したとこでどうなる
10万と3万で徹底的に殺し合いするつもりか
適当なとこで切り上げられりゃ士気は確かに多少上がったかもしれんがその後結局小田原に籠城して同じことだ
戦うなら小田原で戦ったほうがいい
>>72
士気が上がって籠城戦が長引けば豊臣勢の中からも和睦した方がって話しが出てくると思うけど。
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (2)
もう、箱根山と結婚したらいいんじゃないかな
コメントする