そうなのかなーw
日露戦争で満州取らなかったら満州事変も日中戦争も太平洋戦争も無かったやろ
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
>>1
満洲とったらアメリカに共同経営持ちかけて、メリケン様の尖兵と化せばよかったんや
>>10
ハルノート「中国に返したれ」
>>15
もう開戦前定期
>>10
関東軍「アメリカが何やオラ」
>>23
関東軍ほんと脳筋しかおらんな
勝ってもファシズム
負けてもコミュニズムなんだよなぁ
>>2
やらなかったら勝ち負けもクソも無いやろ
>>4
ぐえー
>>6
露助は開戦翌日に朝鮮日本にあげるから満州ちょうだいって電報よこしたらしい
日露戦争で満州とったっけ?日清日露やらないで国内にこもってたらどうなってたんやろうな
>>3
普通に産業発展するだけやろ
植民地は言うほど貢献しとらん
やっぱペリーって糞やわ
>>7
石原莞爾「悪いのはペリー」
>>7
ペリーも含めて欧米がやってこなけりゃ
日本はゆっくり進んで行けたやろな
日清戦争でやめておけばよかったものを…
>>8
ホンマは日清すらいらんやで
まあ日露で爆弾抱えたのは事実やな
リットン調査団のときにある程度腰低くしてるだけで何とかなったやろな
>>9
流石にならんやろ、柳条湖の時は証人おるし
いやいや
ロシアの南下政策にビビったから始めたんやろ
何をいうとんねん
>>14
ホンマは朝鮮は日本満州はロシアで分けたかったんやで
ただロシアが朝鮮北半分を緩衝地帯にしろってゴネたから戦争になった
開戦翌日に朝鮮は日本でええでの電報ロシアから届いたけどあと一歩遅かったんや
>>28
こんな風なタイミングが~の話ってよく聞くから解釈違いみたいに認識してるわ
おそロシア
日露戦争がなければ
・日本はアメリカ・中国と戦争せず、戦勝国へ
・中国は共産化しない
・朝鮮半島も南北分断されない
・千島列島、南樺太は日本領のまま
最高やんけ
>>20
南樺太譲渡やめろ
いつも思うけど甘く見すぎなんよ
当時の日本の危機感を理解できてない
>>21
言うて戦争する方が危機やろ
シベリア鉄道本格稼働してたら完全負け確やった
でも日露戦争ってロシアから喧嘩吹っ掛けてきたんやろ?
>>22
どっちもどっちや
日本「大陸進出してえなぁ」
ロシア「南下政策してえなぁ」
>>26
海洋国家のくせに大陸進出するゴミ
せめて半島までにしとけや
>>37
イギリスだって海洋国家だけど植民地沢山持ってたやろ
奴ら参考にしようと思ったんやろ
>>22
ロシアが朝鮮に基地作ったりしてちょっかいかけたらしいで
マジレスすると当時は人口が爆発的に増えてて海外の農地確保しないと飢え死に確定やったんや
あるユダヤ人が空気から肥料作る方法を産み出したから人口問題は解決したけど
中国父さんがフルボッコにされて眠れる獅子じゃないってバレてから慌てて近代化したのが日帝やからね
日本なんかすぐやられるって思うで
満州や大連に行ったらいい生活ができるとか
中国とともに栄えさせるとか言われて大陸に渡ったら
単なる実効支配だったっていうオチやったんやろ?
>>31
実効支配?いつの話や
WW2に巻き込まれず大日本帝国憲法のままやったらわいらはネットで書き込みできなかったんやろうねえ
女性の参政権がないだろうから現実世界みたいにフェミの力は弱いだろうけど
>>32
大日本帝国憲法万歳やんけ?
>>35
共産党も社民党も非合法だしマスコミもきちんとしてたし女性は大和なでしこで貞操観念のレベルも高いしもしかして大日本帝国時代っていい時代・・・?
>>38
少なくとも大和撫子以降は事実やわ、
>>38
社民党の前身の社会大衆党はバチバチ合法だし、なんなら近衛文麿が社会大衆党をベースに独裁政党つくろうとしたんやで
当時は軍部に協力的で岸信介みたいな官僚も社会大衆党に近かった
>>32
流石に学生運動あたりで政府倒れそう
>>32
ただ一党独裁とか国家社会主義計画経済とか続いてたかもな
日本も大正は政党政治やったけど、今の経団連と自民党の関係みたいに財閥の手先に政党がなってしまったから、世界のトレンド通りに一党独裁国家社会主義計画経済は戦争関係なく導入されたやろな
>>32
一応大正時代にはそれなりに民主主義成立してたし
軍部が台頭してなかったらそのまま民主主義路線になってそう
>>47
統帥権のおかげで日本軍は短期間で強くなれたけどそれが仇になって暴走するっていうなんとも皮肉な話だよな
>>47
無理やな
統制経済は国民の望みやったから
財閥の独占で庶民困窮してたし、実際軍部が財閥抑えて経済は成長した
仮に軍国主義は無くても独裁的な統制経済計画経済は導入されてる
当時のロシアは極東に不凍港持ってなかったからバルチック艦隊はバルト海から喜望峰回って日本海まで来るはめになった
>>34
旅順は一応不凍港やけど最初に封殺されて詰んだやで
沖縄の方からロシアの艦隊が日本海に侵入してくるのを民間人が発見して日本軍に伝えたんやったっけ
>>40
ギリギリ電信が開通してたらしい
坂の上の雲民大杉
戦争で負けて気合入れて商売した事で発展してきた歴史もあるし
一概に戦争で勝ったから良かった悪かったとは言えんかもしれんけどな
もちろんこれから起こる戦争は止めるべきやが
過去の何が今にどうつながっているかっていうのは意外と複雑や
>>45
そう言えば100年後には「あの時戦争しておけばよかった」
とか言われるんやろか
>>45
アメリカ様の良いように非関税障壁がとか規制緩和とかやられてるのにか?
バルチックとかいうやっとの思いで日本海にやってきたと思ったら
フルボッコにされる艦隊かわいそう
>>51
スエズ運河の必要性がわかる
>>52
運河を抑えてた同盟国のイギリス様々やな
>>52
イギリス「ロシア艦隊? 駄目だ出直しな」
朝鮮「あかんソ連と外交をしてたら攻め込んで来たニダ」
あの時代、欧米に対して対等に渡り合ったのは日本だけという
>>57
トルコも一応
朝鮮あたりにロシアが要塞作って激戦後攻略した場所どこやったけ
思い出せん
>>59
旅順やないの?
山東半島やが
>>63
山東半島や
旅順?
>>60
そこはチャイナやね
何とか高地を奪取しないと挟み撃ちにされてしまう模様
>>66
ほんとは旅順そのものを攻略したかったけど守りが固すぎて出来なかったから203高地だけ攻略してそこから遠距離砲撃の観測をやったんや
>>70
その戦いでの犠牲の代償は・・・。
当時の陸軍さん何を思ったのか
大砲や艦砲射撃をしないで万歳突撃で奪取しようとした
>>68
伝統文化やろ大切にしろやの精神
>>73
昭和の日本軍も同じように万歳突撃をしまくって
戦死者を出しまくった
>>68
それもどこぞの遼太郎の空想やで
実際には強襲作戦はほとんどやってない
乃木の第三軍は十分に戦力を残したまま奉天会戦に参加しとる
ただそこで半壊してるから変な誤解が生まれとんねん
>>79
そうなんかごめんなさい
>>79
実際には初回の総攻撃でいくらか前進したあとは
すぐ塹壕戦に切り替えてるから、第1次大戦の欧州将軍らよりは
頭の切り替え早いんよな
坂の上の雲はかなり嘘があると指摘されてる
小説なんで面白くしようとしてるから当たり前なんやが
太平洋戦争、日中戦争がない世界線なら日本は核保有の先進国として世界の警察やってそうやな
中国も共産化せず民主主義になって平和な世界や
>>71
なお日露戦争が無かったら万里の長城以北全て共産ソビエトの勢力圏の模様
>>71
ないない
>>71
国力的に無理やろ
>>93
だから日本と中国で組んでソ連に立ち向かうんやで
日露戦争には列強のダーティな部分が凝縮されてるから諸悪の根源だってはっきりわかんだね
乃木さんはロシアの要塞見て
「あんなん清国が作ったのとは桁違いや。戦えん」
と本国に言ったんやけど、なんとかせい、言われて仕方なく攻めたんよな
>>76
うーんこの無能
乃木希典記念館に行くと司馬遼太郎に騙されるなみたいな本が置いてあるんよな
現場の人間
「無理だ、強力な大砲(資金)を」
上層部
「無理だ、今の資材で何とかしろよ」
あれコロナと変わらないな
>>86
日露戦争から無能でくさ
>>89
今の日本社会はこんな感じやぞ
>>94
いつの時代もそうやろ
>>96
今の方が顕著に酷くない
航空戦ってどこの国が発祥
>>104
戦闘機としての世界初はみんな想像つく様にドイツさんや
爆撃機としてはイギリスさんやな
日露戦争→満州の権益取ったで→中国「返せや」→関東軍「うるさい死ね」(マンシュウジヘン-)→中央「やめちくりー」
これホンマクソ
イッチはこれ全部日本人の意思でやったと思ってるんか・
>>88
陰謀論くっさ
>>90
ないぞ
>>92
なにが?
日露戦争時はまだ空からの攻撃は発達してないんか
>>97
まだライト兄弟の時代やで
>>98
はえー
ツェッペリンの気球の後くらいか
有人初飛行が確か1903年やからな
まだ飛べるだけで拍手の時代やろ
1903がライト兄弟で、日露戦争1904やろ
ムリだわ
?「全部コミンテルンってやつの仕業だったんだ!」
関東軍は今のミャンマーや人民解放軍みたいに
満州では利権をむさぼってたとかじゃないのか
約束された敗北
日露から世界大戦まで40年くらいあるしあの世代が無能だとしか言えない
せやぞ
WW2の捕虜の扱いはよく聞くが日露戦争時の捕虜の扱いは知ってるニキおる?
古くてないんやろか
>>130
日本の老舗のパン屋とか洋菓子屋は起源がロシア人捕虜からならったってのが多い
>>133
あらやだこれ初見だわ
>>134
はえーおもろい
>>136
他に観光しとんねんw
捕虜ではなさそう
どういう状況やろ
>>139
これも捕虜やで
当時ワイが撮った秘蔵写真や
>>142
捕虜感皆無やな
おじいちゃん成仏
関東軍は何で暴走をしたんや
第1次大戦の時のドイツ兵捕虜も大事にされたというものな
その時習った第九がいまでも歌われてる
あんまり言いづらいが朝鮮王朝って外交下手なんか
>>138
事大主義が正解だったときにはあれでよかったんやけどね
一番強いところに縋りついて保護してもらうというのは
>>138
アホ
まだあるで
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (1)
wan_nyan_zanmai
が
しました
コメントする