この当時の秀吉のこと
「明智を討ち破って、返す刀で毛利を粉砕じゃあっ!」
ぐらい、余裕で鼓舞して見せそう。
そして、その通り達成する可能性の方が高い気がするけど・・・
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
宇喜多を何ヶ月で倒す予定なの?
関が原も大阪城から秀頼連れて出陣したら圧勝
2回天下統一できたのに無能のせいで逃しているな
輝元と毛利両川が雁首揃えても秀吉の構築した攻囲を破れずに指をくわえて高松城の落城を見ていることしか出来なかったのにそんな決断力があったのかね
まさに西の北條
遅い鈍い弱い
確か、本能寺後に宇喜多と同様に毛利から織田に寝返った南条家の城を
攻撃して落城させてたはずだけど(両川も参加してたとか)
軍事的な脅威が去った空白状態の領地を奪ったり制圧したりはあるだろうけど
秀吉追撃はしないんじゃないかな、御家自体が良くも悪くも近視眼的っぽい
どこまでいっても器が地方大大名どまりというか
岡山城の宇喜多軍の1万と姫路の浅野長政5000を抜く必要があるな
これを山崎の戦いに間に合うように撃破するの無理じゃね?
いちおう輸送速度は水軍使えばどうにかなるが
秀吉を粉砕して播磨丹波割譲で明智と和睦だな
徳川は甲信釘付け
柴田も上杉に対し苦境
信雄は雑魚
光秀優位のなか義昭上洛と
和睦破棄より秀吉の和睦に乗らなかったら?の方がほかへの展開がありそう
和睦した時点でどうしても数日の穴空くからな
>>9
秀吉は和睦しなくても高松城の水で足止めして全速で反転することはできたのでは
たしか殿は死んでもいい赤松のはずだし羽柴軍だけ道中補給もできるし山崎で明智撃つことはできる
毛利も上杉も虫の息だったのに何が出来るというのか
>>10
別に毛利自体は武田の長篠みたいに野戦で大打撃を受けたわけでもなくせいぜい鳥取城への援軍くらいじゃね?
勝家が上杉と和睦し信雄を推戴し決戦
パンチ食らわなくても消耗することもあるんだぜ
まあ本能寺がなく信長の総攻撃が目前に迫っていた状況の時はやばかったろうが
織田軍の1軍団を相手にしてるだけなのに高松城を見殺しにせざるを得ない状況まで追い込まれてたんだからやばかったのは確かでしょ?
秀吉に内部に手を突っ込まれて調略でグチャグチャにされてたしな
「毛利家は天下を目指してはならぬ」とかいう家訓があるんだっけ?
丹波・京とか面倒臭い地域に接している為に、力が分散するのを防ぐ為?
天下は足利とかの傀儡を立てれば済むし。
>>17
元就が生まれてない時代を含めて、大内が義満に粛清されたり、
家臣に謀反されて滅んだりした歴史を知ってるからだろうね。
でも本能寺なかったら信長に滅ぼされてただろうし、高松城の時には
「もっと早く包囲網に加わって信長潰しとけばよかった」と思ってても
おかしくないが。
信長が最初は幕府に畿内を任せて岐阜に帰ったのと一緒だよ
当時下剋上があちこちで起こったけどその原因は領土を離れて中央の抗争に注力してる間に領土で守護代、家宰の影響力が増して主導権を奪われるってものだったから
天下支配と戦国大名は両立しないってこと。信長は自分が天下を支配すると決めた時には尾張美濃の戦国大名織田家は息子に譲って自分は天下人としての仕事に集中した
室町幕府の中央集計の仕組みが壊れていたから、統治できなくなっていたのか。信長がキレて「仕組みを見直す」とか言って織田家の統治方法(能力の高い者を広く登用してゆく)を朝廷・幕府に持ち込もうとして公家衆が危機感を持ったわけだな。そして、公家衆と信長との間に軋轢が広がったと。公家衆は信長に官位を授けて取り込もうとしたが。
能力主義の人材登用は三好がすでに実施済み
実例となエピソードは?
久秀
岩成友通もね
毛利の実態は周りの機嫌を伺いながら付いてきてくださいって言わなくちゃいけない立場だったから。これ以上でかくなっても内部崩壊するしリターンに対してデメリットがでかすぎる。
そもそも天下を狙ってる大名なんてほとんどいないから欲張るなという事を伝えたかっただけと思われる。
元就の「天下を競望せず」ってソースは何なの
吉川広家あたりが書き残したの?
>>27
「天下を狙う野心は無い」という意思表示だったんだろ。
>>30
27が聞いてるのはソースだぞ
天下を目指して滅んだ武田
天下目前で実質滅んだ織田
天下を取ったが滅んだ豊臣
天下を自制して残った毛利
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (10)
wan_nyan_zanmai
が
しました
秀吉も予測していることには対処出来て、畿内に損害軽微で帰還するはず。
和睦違反や謀叛というのは、相手を信用している状況でもなければ成功しない。
wan_nyan_zanmai
が
しました
たとえ毛利がうってでたとして、羽柴秀吉の天下は抑えられるが、代わりに柴田勝家が天下取ってるよ。柴田勝家は織田家直参で発言力も大きかった。過去に勝家は信長を織田家後継者にするのに反対して信長の兄弟を立てて内戦までやってる武闘派だからな。(上杉が明智謀反の情報を察知して、柴田をくぎ付けにするために時間稼ぎの戦闘してるから間に合わなかった可能性もあるけどね)
wan_nyan_zanmai
が
しました
引くと見せかけた秀吉につられて秀吉と信長本軍に包囲される展開も考えられる
本能寺がガチでも、秀吉が途中で明智討伐を諦めて毛利せん滅に全力を挙げる可能性もある
よしんば秀吉に勝っても次は明智や柴田らが控えている
毛利にとってはリスクばかりが多くて旨味が少ない気がする
wan_nyan_zanmai
が
しました
wan_nyan_zanmai
が
しました
wan_nyan_zanmai
が
しました
いきなり計画変更して国を跨いで長距離の追撃侵攻に移行なんて普通に無理。
wan_nyan_zanmai
が
しました
wan_nyan_zanmai
が
しました
高松城の援軍も1万だったって説もあるし、賤ヶ岳の戦いも中立に徹したと言えば聞こえがいいけど単に先の大戦の後遺症がまだ残っていて動けなかっただけかもしれない
wan_nyan_zanmai
が
しました
宇喜多には逆に侵攻されているくらい。宇喜多・南条を抜けることが出来ないのに、秀吉を追撃とか無理だろう。
wan_nyan_zanmai
が
しました
コメントする