鳥食の場合も条件はあるそうですが・・・
食のタブー(しょくのタブー)とは、飲食において宗教、文化上の理由でタブー(禁忌)とされる特定の食材や食べ方である。 特定の食材がタブーとされる理由としては、大別して 宗教上、文化上、法律上食べることが禁止されている 心理的な背徳感から食べることができない 食材と考えられていないから食べない の3種が挙げられる。 47キロバイト (7,079 語) - 2021年10月10日 (日) 16:06 |
仏教「……だが鳥だけは許そう」
いったい鳥がなにをしたって言うんだよ………?
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
恐竜の生き残り
聖地から離れれば食べてもokらしいな
チキンになるなってことよ
鳥は救済アイテムだから
めちゃくちゃフレンドリーなインコとかが当時広まってたらNG入りしてたかもしれない
???「兎も鳥だからオッケー!」
小さいのは罪悪感ないとか
イスラム教「豚は食べたらダメだけどガチでお腹減ってたり脅されて仕方ない時はセーフ」
イスラム教「断食中は食べ物禁止だけど兵士とか妊婦とか病人はセーフ」
>>9
意外と話が分かるやつで草
>>9
豚を食べるように脅すバイトとかしたら繁盛しそう
>>28
かしこい
ダイエット中の飲み物は好きなだけオーケー理論
えっ、今日は鳥さん食べていいのか!?
現代の示準化石はニワトリになると予想されてる
哺乳動物はダメなんじゃね
人畜共通感染症は鳥の方が少ない
豚さん生で食うとお腹壊すから禁止したろ
みんな鳥好きなんだな
そのとーり!
四足歩行はダメですが根本なんやろ
>>19
人間は二足歩行なんですが……
イスラムはお祈りした豚ならオッケーみたいなガバガバだったはず
そもそもイスラムの人結構日本でビーフカレーとか食ってるからな
>>22
インドネシア人とトルコ人はゆるゆるな印象
これ半分トリニティ工業だろ
うさぎは鳥だからセーフ
ヒンドゥー教だったわ恥ずかしい
インド両方いるから勘違いしてた
人類の先祖捕食してた恐竜のなれの果てだから遺伝子に刻まれてる怨恨みたいなものがあるのかも
というオカルトはべつとして西洋人基準だと「鶏は明らかに知能が低いから殺して良い」ってだけ
あいつらは基本的に人間に対しても同じような感覚を薄っすらと持っている
イルカクジラ騒動の時など露骨だった
賢いイルカやクジラを食べる日本人は賢くないから殺してしまえくらいの思想に彼らは簡単に到達する
>>27
あいつらの倫理観謎だよな
合理性のかけらも無いのに自分たちがこの世で最も合理的だと思ってるところも怖い
イスラムって元の猪は食えるのかな
>>29
駄目
豚は非イスラムがたくさん食べるから有名になってるだけで、食べたら駄目な肉は沢山ある
豚、イノシシ、ライオン、犬猫、蛇、鼠、ウナギ、ナマズetc
あと陸と水中を行き来する生き物は基本的にアウト(亀、カエルetc)。カニ、エビは宗派によってアウトだったりセーフだったりする
>>36
ウナギは鱗が発見されたから近年カシュルート的にはOKになったらしいよ
>>36
結構あるんだな
しかしまぁ病気や寄生虫の多そうなラインナップ
日本の肉食禁止は昔の天皇が
「猿は人間に似てるから食べたら駄目。鶏は鳴いて時を報せてくれるから食べたら駄目。牛馬は働いてくれるから食べたら駄目。犬は友達、食べたら駄目」
って言い出したから貴族や平民が
「基準ガバガバやんけ!!アウトな動物食べて後から怒られるの嫌だから肉食全般アウトにしとくか」
って風潮になった
鶏は繁殖も簡単だし寄生虫もあんま居ないしシンプルに美味いし卵採れるし
ちなみに牛肉の消費量世界一位ってたしかインドだったよな
ヘルシーだし身体にいいからな
やっぱ神道が一番だな次にキリスト教
旧約聖書に蹄のある生き物は食べるなとかかいてあったような気がする
合理性というよりは聖典に書いてあるから食わんのだろ
>>39
いや、これ当時は合理的なんじゃないか?
何も分からない猿みたいな知能の人間しかいない時代、家畜を食べてしまって生産性が落ちた、なんてザラにありそうだし
その教訓として「蹄のある動物は食べちゃダメって神様が言ってた!」とすることで猿人間を抑制してたんだろ
確か日本でもかなり昔と何かの法度がそういう目的だったはず
ムハンマド「腐った肉危険やからあんまり食ったらあかんでー」
宗教はガチるとキショイ ほどほどがええ
仏教「他人に施された場合など自分で殺生したわけじゃないならお肉食べてもオッケーだぜ菩提薩埵メーン」
>>44
釈迦「自分のために屠殺されたお肉は食べたらあかんでー!!!!」
お魚さんの気持ちも考えろよ
ちなみに豚肉だと知らずに食べた場合は
「豚肉を食べさせたコックが悪いからセーフ」
コックが相手がイスラム教徒だと気付かずに豚肉を調理して出したら
「知らずに豚肉出したならセーフだけど、豚肉食べたイスラム教徒はちゃんとコックに『次からはイスラム教徒かどうかチェックしてから豚肉を出しなよ』と注意する義務があるぞ」とされてる
>>47
アッラーはそんな不寛容じゃないらしいぞ
異教徒の国にいる旅人が豚肉食っても許さないような懐の狭さはないっつってかつ丼とか生姜焼きとか昼飯にうめえうめえ食ってるし
そもそも寛容が根底にあるのがイスラームだとか言って酒もよく飲むし、礼拝だけは欠かさないんだけど
やっぱ文化の違いなんだろうな、日本にいるあっちの人の価値観がイマイチよくわからん
生類憐れみの令下の日本でも鳥は食えたしな
「ウサギは跳び跳ねるから鳥なので食ってもセーフ」と言い張った名残で今でも1羽2羽と数える
まぁマトモで敬虔なイスラム教徒は普通に豚肉避けるが
「アラーはこんな遠い所まで見てる暇はないのだ」つって豚肉うめぇうめぇ言いながら食ってるイスラム教徒がいるのも事実
俺は火の通りが甘いと腹壊すから食うなって言ってるんだと思ってる
不敬上等で言うとコーランはおばあちゃんの知恵袋
>>50
砂漠で生きるための知恵袋説は俺も推す
つーか都市生活者と砂漠生活者?を一緒にしないでくれ、根本的に違うんだみたいなのよくわからんよな
俺のような無学だとそういった民族的な機微がどうしても理解できんよ、世界の文化ムツカシー
イスラム教は教祖の影響で
猫には激甘でデレデレなのに
犬には情け容赦ない
仏教(最終形態)「念仏唱えときゃおけ」
>>53
浄土真宗「念仏を唱えようとする心が大事であってなにも唱え続ける必要はないぞ」
旧約聖書に書いてある律法は当時の生活環境を考えると公衆衛生の観点から合理的だったかもしれないと思われるものがある
お前らなんでそんなに詳しいんだよ…
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメントする