北条得宗家が実質権力者。
内ゲバは制したかも知れんが、
いざ綻びが生じると
一気に瓦解する要因は抱え続けた、と
内ゲバは制したかも知れんが、
いざ綻びが生じると
一気に瓦解する要因は抱え続けた、と
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
2 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:56:24.59
1192296
4 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:57:02.15
>>2
いい国(族滅)
3 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:56:31.03
将軍家断絶ひで
5 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:57:46.02
平家政権って内ゲバあったんだろうか
6 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:58:19.14
良くも悪くも清盛のワンマンだったからそういうのはあまりなかった?
7 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:59:05.17
西国武士と板東武士の文化とか価値観って異なっていたのか気になる
8 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 18:59:45.21
西国が悪い
9 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:00:10.42
鎌倉御家人が一致団結していたのは頼朝存命中まで?
10 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:00:53.89
>>9
承久の乱でまた団結するけど
11 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:01:51.55
京都の影響が強い地域の武士と板東の武士の違い
12 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:01:56.69
みんなバラバラの地方からあつまった別の集団だったからだろ
頼朝と個人的な関係があるというだけでそれまでほぼ縁も関係もない集団が頼朝の下に集まったんだから
頼朝後はそら派閥抗争になる
13 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:02:38.80
どうして北条が天下を取れたのか
14 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:03:41.10
強大な敵がいないと争いを始めてしまう集団
15 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:04:12.97
統率20 武勇100 知略30 政治10
鎌倉初期の武士なんて、みんなだいたいこんな感じやろ
21 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:07:44.73
>>15
幕府創設期の御家人には字を読めない人間もそれなりにいてそのために頼朝が京都から大江一族や三善一族を呼び寄せたとか言われてる
16 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:04:57.86
北条がもちろん悪いけど、三浦義村とかいう裏切りクソ野郎が大概悪い
18 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:06:24.12
>>16
三浦の犬は友をも喰らうって言われた逸話すき
(きらい)
17 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:05:35.26
十三人の合議制の有力御家人の一族で最後まで生き残ったのは文官の一族以外だと北条家くらい?
19 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:06:53.33
足利が後見人として残ってくれればよかったんやけどな
20 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:07:08.15
でもなんか新時代の始まり感あるよね
22 風吹けば名無し :2022/01/10(月) 19:07:50.75
なんせ頼朝は追放された身だから
先祖から代々ずっと忠誠を誓って身近にいた部下集団というものがほぼいなかった
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメントする