2 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:52:10.69 ID:yKda0mlwMバザール
3 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:52:23.34 ID:QRS0aF4Y0コメディお江戸でござる
35 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:06:52.80 ID:iV7liBp3d>>3
これ
4 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:52:24.53 ID:j60TbgDM0働きたくないでござる
5 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:52:33.80 ID:bb24gYND0いない定期
7 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:52:41.71 ID:ZNL9f5xY0録音機なかったんかな
8 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:52:46.71 ID:NVmNmgGz0居ないでござるよ
9 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:53:25.15 ID:w9wQD4/n0ネクタイデカスギくん
10 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:53:32.57 ID:XWGbOhNR0それよりざますとかいってるおばちゃんのが実在してなさそうざます
11 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:53:45.21 ID:zgQYV+6i0そうでござるな
12 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:53:45.69 ID:1piJmgr+d令和時代「〇〇ンゴ」←こんなやついたの?
13 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:54:25.55 ID:j+FZx94/0今見てきたけど居たわ
14 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:55:13.17 ID:flJYQLWn0てやんでえ
15 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:55:31.93 ID:1wyaEhY30おろろ~
16 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:55:32.57 ID:JZnjqXKx0ござりますって明治に言ってたやついるしござるくらい江戸時代にはいるだろ
17 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:55:46.64 ID:Jf3CdZF/0候はいたんか?
34 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:05:25.87 ID:Gz4o8d4d0>>17
御座候
18 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:56:55.14 ID:hUgaKhZO0てやんでぃ!?
19 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:57:45.49 ID:rp1VZp3gaワイのお母さんに聞いた話やけど明治時代でも年寄りはござる口調やったらしいで
お母さんくらいの若い世代は使ってなかったらしい
23 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:59:18.40 ID:s1hh+qAYd>>19
嘘つけ使ってるとしたら侍なはずで
殆どの日本人は農民だったやろ
24 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:00:16.02 ID:rp1VZp3ga>>23
ワイも聞いた話やから本当か嘘かはわからんでござる
20 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:57:54.10 ID:ZWn8rxIXaござらんよ
22 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 06:59:06.48 ID:Zao/l04R0お江戸でござる
25 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:00:20.07 ID:LTEHCpvb0江戸時代のなんJ民「ゑっっっっっ」「がゐじかな?」
8 風吹けば名無し[] 2021/06/03(木) 15:26:14.62 ID:04SR4cvlM
江戸時代から2chってあったん??
11 風吹けば名無し[] 2021/06/03(木) 15:27:15.51 ID:K1oRa7Rl0
>>8
無かったら江戸時代のj民たちはどうしてたんだよ
27 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:01:08.89 ID:5riihUrxp>>25
これすき
26 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:00:30.41 ID:1fNv4RRc0ございます が今も使われてるから使ってたんじゃないか
28 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:01:38.37 ID:3lJBrms40ござったかもしれん
29 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:01:56.50 ID:cND9EJDvp「でやんす」「でゲス」
こいつらは流石に嘘やん
30 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:03:25.58 ID:3ofIEZLR0そうズラとかは方言であったりするんか?
31 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:03:28.47 ID:rrD8YxoH0そのうち○○やんけ!
みたいなのも同じ扱いなるんか?
33 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:04:37.49 ID:u5AhNohCM江戸時代もなんも普通に三重辺りの方言やぞ?
36 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:06:57.57 ID:E0XTF8UHaワイらは今明治の日本語聞いても普通に分かるやん
明治の人らは江戸時代の言葉が分かる訳やん
江戸時代の人らは室町時代の言葉が分かる訳やん
でもワイらは室町時代の言葉って多分よく分からん訳やん
不思議なもんやな
37 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:07:27.25 ID:u5AhNohCM今風に言うとウェィ系のあざすや
御座いまする
御座いまして候
御座います
ござす
ござる
38 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:08:02.44 ID:26UKBxny0多分江戸時代にタイムスリップしたら何言ってるかわかんねぇだろうな
39 風吹けば名無し :2022/03/09(水) 07:08:30.82 ID:fJ2cMoHx0お江戸でござるとか一人も覚えてないで
コメント
コメント一覧 (2)
wan_nyan_zanmai
が
しました
まだ鎖国前に日本に来ていた宣教師たちの記録によく出てくるし
その当時の噺(はなし)に武士の言葉として書かれている
江戸時代中期にはもう古いものとして扱われ、「八つぁん」「熊さん」「ご隠居」などと同じように「五左衛門」が、「ござる」でしゃべる、古くさい武士の典型キャラとして扱われてた
wan_nyan_zanmai
が
しました
コメントする