樺太・千島交換条約(からふと・ちしまこうかんじょうやく)は、明治8年(1875年)5月7日に日本とロシア帝国との間で国境を確定するためにサンクトペテルブルクで署名され、同年8月22日に東京にて批准され締約された条約。 千島・樺太交換条約や、サハリンクリル交換条約、クリルサハリン交換条約 17キロバイト (2,498 語) - 2022年3月22日 (火) 10:07 |
いうほど千島列島じゃないか?
(出典 imgur.com)
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
戦前の行政区画的な話やろ
ちなみに日共は千島列島全島の返還を要求してるで
ほんまはいらんけどそういうことにしてネチネチ言い続けるんや
>>3
言うほどいらんか?
4島の面積って四国よりでかいぞ
>>6
誰も住まないやろとは思う
ただでさえ少子化やのに
>>6
いらんよ
>>6
北海道漁師は一瞬喜ぶだろうけどすぐに海産物を採り尽くして採れなくなった!って文句言うに決まってるからいらない
>>15
ロシア人の利益がまるまる日本人の利益になるんやで
漁業だけじゃない天然資源も豊富や
鳥取県より大事な日本の国益や
>>15
樺太をずっと日本が持ってたら今のエネルギー事情は全然違ったよね
たしかに
でもアイヌは北海道アイヌらしいし
ワイが得撫島観光に行った時の写真貼ってもええか?
>>8
今はロシアが実効支配してるのにどうやって行ったんや?
ロシアの手続き踏んで行ったなら君は売国奴や
>>12
得撫は普通にロシアやソマ択捉の隣や
>>17
日露戦争以降の国境画定は軍事力による脅しであり無効や
やから千島列島も日本の領土やぞ
1875年の樺太千島交換条約の時にはシュムシュ島からウルップ島までが千島列島ってなってたし
樺太って住み心地どうなん?
全部もらおうや
ウルップまでが千島列島で択捉からは北海道の一部って明らかに不自然だよな
どう見ても国後まで千島列島や
>>23
1都1道2府1庁44県か?言いにくいから樺太県でええやろ
>>23
日本領になったとして米軍基地置かれるんか?
>>23
JRまっすぐでええな
>>23
樺太道はあってもええけど千島は北海道でええやろ
>>30
確かにせやな
北海道千島振興局でええわ
そもそも南樺太や千島列島はロシア領やけど北方領土は日本領って日本政府は何を根拠に言っとるんや?
>>24
日本が放棄してどこも貰ってないから帰属無しやろ
調子乗りだしたな
宗谷海峡の横断って技術的に不可やし採算取れんやろ
連絡船が一番ええわ
なんとなくで領土を増やすな😡
サハリンくれよ
なんか油取れるらしいし
樺太の北部ってめっちゃ広い平地なんやな
雪降るの差し引いてもいい土地やん
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (3)
歴史的経緯からしたら択捉と国後は、千島列島とは別だよ。
その辺を弱腰で譲歩すると、ロシア下院議員みたいに「北海道も千島列島(キリッ)」みたいに無限に侵略してくるのがロシアの本質よ。
次は「本州も千島列島(キリッ)」になるぞw
日本の譲り合いの精神に感動して、ロシアもちょっと譲ろうかなみたいな発想には絶対にならない。
wan_nyan_zanmai
が
しました
そもそも現ロシアが実質支配している樺太や千歳列島のアイヌと別(もしくは戦前と戦後にソ連に帰属が移った際に、ソ連から『逃げて』来た)のアイヌの人達で、日本でいうと本土と沖縄や北海道に住んでいる日本人という感覚よりも、大日本帝国時代の日本列島の日本人と朝鮮半島や台湾出身者並みに別の人たちなんで、ロシア国民であるアイヌ人を救うために北海道云々は全く見当違い。
このこと自体は北海道、そして現在ロシアが実効しはいしているアイヌの人たち自身が分ってる
(日本人的に、今時韓国や台湾の人のことをあの人たちも日本人とか言わないだろ?それと同じ)
からプーチンの主張には歴史的にも文化的にも人種的にも無理がある。
wan_nyan_zanmai
が
しました
千島列島じゃなくて南クリル諸島な
wan_nyan_zanmai
が
しました
コメントする