奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半)から完全な形の太鼓形埴(はに)輪(わ)が出土し、同町が30日発表した。町によると、太鼓単体を表現した埴輪はこれまでに3例確認されているが、完全な形が残っているのは全国初で最古級。町文化財保存課の渡瀬加奈子技師は「現代と変わらない当時の太鼓の形が分かる貴重な史料だ」と話した。
見つかった埴輪は横置きで長さが28センチ、直径17・5センチの太鼓面が両面にあり、革を留めるびょう(直径1・5~2センチ)や革の端を表現した線もあった。太鼓を置くための台や埴輪があった可能性も考えられるという。
太鼓形埴輪はこれまで今城塚古墳(大阪府高槻市、6世紀前半)と百足塚古墳(宮崎県新富町、6世紀中ごろ)、井辺八幡山古墳(和歌山市、6世紀前半)でも出土しているが、いずれも破片で全体像は不明だった。群馬と埼玉では太鼓を持った人物埴輪もある。
宮古平塚古墳は一辺約20メートルの方墳。埴輪は、4月の調査で古墳東側の周(しゅう)濠(ごう)から出土した。31日~8月31日、唐古・鍵考古学ミュージアム(田原本町)で無料展示する。
産経ニュース 2022/5/30 17:25
https://www.sankei.com/article/20220530-KZDRRTO6M5ITPNGKS423WATCUA/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
>>1
元祖太鼓の達人!
>>1
形完璧じゃないか。
>>1
太鼓って丸太の中をくり抜くのが難しそうだよね。
当時から銅器くらいありそうだね(日本は湿気が多くて腐って無くなりそうだけど)。
>>34
旋盤があればすぐだぞ
>>34
臼や丸木舟が作れるならどうってことないと思う
>>79
単に木をくり抜くだけだし、石器でも出来ないこともないかも。
>>1
藤村が埋め忘れてたんじゃね?
太古の太鼓
>>2
飲みに行こうぜ
太古の誤字じゃなくほんとに太鼓なのか
1400年前の太鼓で大騒ぎしてる国が2600年も前から存在するってウソ八百だよね。
太鼓の達人
また捏造じゃないのか?
和太鼓ってまんま中国太鼓の丸パクリなのに、日本独自だと思ってるやつが多いよねw
自転車の埴輪も欲しいわ
はにわ「太鼓ちゃうわ御座候や。」
こういうの捏造がかなりの確率であるからなあ
最近作ったようにみえるが?
>>13
臭うな
その時代に太鼓あったのかよw
めちゃめちゃ同じじゃんw
鼓みたいに紐で繋いでるとかそういうのを期待したんだが
そんな昔から完成形だったんか
>>19
秦の時代から今の太鼓の形は完成してたらしい
古代中国で軍隊動かすのにも使っていたらしい
>>23
なるほど外から伝わったものか
太鼓に似てる太鼓形であって、当時ほんとに太鼓を模したかの証拠は出てないような
>>21
藤村さんに確認取ればいい
まんまだな
不思議だ
太古の太鼓
さすが埴輪王国の奈良ですね
これエイリアンのた何でもない
これはすごい
太鼓なら埴輪にしなくてもそのまま埋めたらいいのに
埴輪って、要はフィギュアだよね
ということはフィギュアコレクターは埴輪収集家なのか
後世の太鼓見て作ったろ
ゴッドハンド案件
なんか造形が現代風に見える
本物なのかね‥ 考古学は色々きな臭い
ハニワ幻人
パーフェクトだドン
禿げで苦悩する昔のお前らの埴輪もあるのだろうか
ああ、また神の手か
そうそう望んだようなものが出土するかよ
従って邪馬台国は奈良だったと言う説に賛同する 邪馬台国の決め手は太鼓
六世紀と言うのは殆ど無意味で実際は紀元前かも知れんし五世紀かも知れん
本当の事は判っていないんだよ
太鼓と呼ばれる埴輪かと思ったらマジ太鼓型やんけ
俺が昨日埋めといたやつ
西暦500年くらいだから、割りと基本的な道具類は現在レベルに完成してたんかもしれんね。
瓦屋根とかどうだったんだろう?
>>52
瓦もかわらない
考古学とかまじで糞だわ
発掘じゃなくて盗掘
大型前方後円古墳が規制されて、自然な形の土饅頭型の円墓じゃ無く
方型だというのが興味深いし、墓の主は宴会を開いたり芸能的な賑わいが好きだったんだろ。
太鼓じゃなくて宇宙船だろうなぁ
ちょっと疑うレベルのものだったな。
バンダイナムコに制作依頼したかと思ったよ
ゴッドハンドしてる人が他にもいそうだし信用できないなあ
太鼓みたいな単純な原理の楽器の形は変わりようがないな
貴重かもしれんが埴輪としては手抜きだろw
確かに今と同じような太鼓に見えるけど…
古墳時代に作れてたのか…?
思ったより完成度が高い
5世紀に鉄剣に字彫れるんだから太鼓なんか余裕のよっちゃんだろ
古墳が古墳と判別するまでは、普通に子供らが遊んでたりするけどな(´・ω・`)
俺が子供の頃よく入り込んで遊んでた洞穴(当時は防空壕のあとだと聞いてた)のある小山が、今の地図だと古墳になってるわ
俺の秘密武器、どうなったのかな
>>72
お前が隠したエロ本といっしょに千年後に古代の遺跡として発見されるだろう
お前の性癖がこの時代の人間の代表的な性癖として紹介されることになる
いまの太鼓と形が変わらないけど思った以上に太鼓太鼓してるなw
プラモデルもいつの日にかこんな感じで発掘されるのかな?
革を固定する鋲が
6世紀には既にあったんだね
材質は銅だったのかな
>>81
金属ではないだろう
木のホゾ穴に木のコマを打ち込むとかじゃないのか
>>83
皮ベルトだってあるだろ
思った以上に太鼓の形だった。胴を樽型にすると言う発想がこの頃にはあったんだな。
宮古平塚古墳って聞いたことないしどこにあるのかちょっとググっても出て来ない
あの辺りに古墳が沢山ある事は知ってるけど一体どこなんだ?
6世紀は世界史だと中世区分だけど、日本史だと古代なんだな
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (1)
>>52
瓦もかわらない
評価待ち
wan_nyan_zanmai
が
しました
コメントする