呼んでおけばいいってことか
1 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:15:40.02ID:MAESOBju0
俺「あのなぁ・・・元服すると、「諱(いみな)」が与えられる。要は、実名、本名である。
ここでの諱とは「忌み名」という意味合いをもっており、生前に実名を口に出すこと、人前で明かすことは禁忌とされていた。
つまり、家臣が平然と「信長様!」と実名で呼ぶのは失礼であり、このような状況はなかったと考えられている。んだわ」
俺「それでは、どのようにして呼ぶのか。通常は、本名ではないが仮の下の名前として「通称」を使っていたようだ。
豊臣秀吉の場合は、「藤吉郎(とうきちろう)」である。目上の人に対しては呼ばないが、同輩や目下の人には、通称で呼ぶことが一般的だった。
大河ドラマにもなった「官兵衛(かんべえ)」は「黒田如水(くろだじょすい)」の通称である。
織田信長は「三郎」、明智光秀は「十兵衛」、徳川家康は「次郎三郎」が通称となる。んだぞ」
馬鹿「あああ…」
信長「あきれた」
ここでの諱とは「忌み名」という意味合いをもっており、生前に実名を口に出すこと、人前で明かすことは禁忌とされていた。
つまり、家臣が平然と「信長様!」と実名で呼ぶのは失礼であり、このような状況はなかったと考えられている。んだわ」
俺「それでは、どのようにして呼ぶのか。通常は、本名ではないが仮の下の名前として「通称」を使っていたようだ。
豊臣秀吉の場合は、「藤吉郎(とうきちろう)」である。目上の人に対しては呼ばないが、同輩や目下の人には、通称で呼ぶことが一般的だった。
大河ドラマにもなった「官兵衛(かんべえ)」は「黒田如水(くろだじょすい)」の通称である。
織田信長は「三郎」、明智光秀は「十兵衛」、徳川家康は「次郎三郎」が通称となる。んだぞ」
馬鹿「あああ…」
信長「あきれた」
スポンサーリンク
こちらもおすすめ!
2 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:16:27.27ID:hx5QYOzU0
ヒミコさまーっ!
3 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:17:28.63ID:9dQDTepK0
目上の人にはなんて呼ぶんや
10 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:21:00.64ID:i8lZvkHX0
>>3
信長様なんやない?
信長様なんやない?
4 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:18:28.71ID:WssE2Hkcd
はぇー
12 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:24:05.12ID:MLcHxUOE0
>>4
イッチも盛大に間違えてるから
イッチも盛大に間違えてるから
5 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:19:13.53ID:iN/iBLAV0
お前は誰やねん
6 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:19:34.29ID:Not/1uJNp
相模守とか出羽守とかそんな感じで呼んでたんやろ
14 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:24:32.00ID:oxYt7+1X0
>>6
自由に名のれる通称で呼んでたで
官職は一定クラス以上や
低級官職は自称出来たけど分不相応だと笑いものになるだけだからやらんかった
当時はプライド傷つけられたら殺していいってやべえ価値観なんや
自由に名のれる通称で呼んでたで
官職は一定クラス以上や
低級官職は自称出来たけど分不相応だと笑いものになるだけだからやらんかった
当時はプライド傷つけられたら殺していいってやべえ価値観なんや
8 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:20:05.67ID:Dv1QGKphd
でもいま令和だよねw
11 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:23:07.19ID:rf6vj2Be0
先右府様
13 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:24:24.50ID:He5yg2Ua0
信長は家康のことなんて呼んでたんだろ
21 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:26:52.76ID:1W8dmmjy0
>>13
竹千代ちゃん
竹千代ちゃん
27 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:31:59.72ID:b+ls5I0G0
>>13
三河殿やで
三河殿やで
15 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:24:36.01ID:+EsTY4Nk0
上様
16 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:24:36.79ID:8TZA9+a10
第六天魔王やろ
自称なんだし失礼には当たらない
自称なんだし失礼には当たらない
17 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:25:32.58ID:Ryw0qH5j0
三郎様!
18 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:26:25.40ID:8TZA9+a10
>>17
エリートヤンキー
エリートヤンキー
19 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:26:36.48ID:xXDBAa/Od
ノッブでええやろ
22 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:27:02.22ID:7ncfzJeb0
ガイジワイ、「目上の人に対しては」が誰から見て目上の人なのかわからない
24 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:27:34.64ID:tExDJALH0
今度タイムスリップするから助かる
25 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:28:26.01ID:DCmttv8Qa
弾正さまとか?
26 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:31:45.59ID:oxYt7+1X0
ノッブの家は代々弾正忠家だけど上総介が語呂よかったらしくて官職重たくなるまで自称してた
28 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:32:54.60ID:GpRlsU7up
途中で説明真逆になってへんか?
29 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:34:46.39ID:TMBY3s+nM
お館さまだろ
30 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:35:49.58ID:qXa+hxJOd
源朝臣徳川次郎三郎家康
31 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:36:45.87ID:qXa+hxJOd
信長を呼ぶには右府様とか内府様が正しいのか
32 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:36:51.26ID:WoxxFw7b0
言うほど信長って三郎か?
33 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:37:54.08ID:WoxxFw7b0
家督子供に譲ってからは「上様」じゃね?
34 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:38:12.47ID:bV/eeFxxa
政宗…
35 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:38:38.69ID:gTCPD5k+0
中国のドラマでも厳密に呼び名考証したらややこしくなるっぽくて
劉備とか呂布とか姓と諱で呼んでる
劉備とか呂布とか姓と諱で呼んでる
36 風吹けば名無し :2022/07/17(日) 15:40:00.39ID:qXa+hxJOd
西郷さんも西郷南州の方が同時代人には一般的やったのに
西郷隆盛になったな
西郷隆盛になったな
「いい!」と思ったら押してね!やる気が上がります。m(_ _)m

にほんブログ村

歴史ランキング
コメント
コメント一覧 (5)
「考えられている。んだわ」「んだぞ」という表現のせいで「俺」の方がよっぽど馬鹿に見える
wan_nyan_zanmai
が
しました
天下人じゃない人を上様と呼んじゃいかんだろう
wan_nyan_zanmai
が
しました
wan_nyan_zanmai
が
しました
wan_nyan_zanmai
が
しました
コメントする