有名な合戦は、ごく初期の段階のみで、
以後50余年の「南北朝時代」って一般的にはマイナーだもんね。
四条畷合戦や筑後川合戦も、有名ではあるけど
あまり知名度は高くないような…
もっとも個人的には
楠木一族の南朝での動向、
特に楠木正勝が足利義満への奇襲を試みた平尾合戦とか
興味を持って掘り下げてみると、案外面白い時代じゃないかな?
以後50余年の「南北朝時代」って一般的にはマイナーだもんね。
四条畷合戦や筑後川合戦も、有名ではあるけど
あまり知名度は高くないような…
もっとも個人的には
楠木一族の南朝での動向、
特に楠木正勝が足利義満への奇襲を試みた平尾合戦とか
興味を持って掘り下げてみると、案外面白い時代じゃないかな?
日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代 25キロバイト (2,860 語) - 2019年3月18日 (月) 13:04 |
【戦国時代や幕末に比べて南北朝時代の盛り上がらなさよ】の続きを読む