劉備
劉備 関羽 張飛 ←この3人組ぶっちゃけバランス悪くね
-
- カテゴリ:
- 三国
呂布「来いや!」張飛「うおおおおお!!!(キンキンキンキン)」←わかる
-
- カテゴリ:
- 三国
雰囲気的に
「あ、ワイも行かなマズイかな・・・」
そういう思いもあったかもなw
あ、まさか、桃園の誓い縛り・・・?
関羽「うおおおおおおお!!!(キンキンキンキン)」←わかる
劉備「うおおおおおおお!!!(キンキンキンキン)」←wwwwwwwwwww????????wwwwwwwww
【三国志】実は劉備は孔明を信用していなかった?…三国志の伝説的「名君と名軍師」の実像
-
- カテゴリ:
- 三国
なんにせよ読みやすい記事だねw
(略)……
劉備と諸葛亮の「せめぎ合い」
劉備に仕えたとき、諸葛亮は27歳の若さでした。それまで官職に就いたことも、戦場に立ったこともありません。したがって、すぐに集団の
中枢に入れるはずはないのですが、劉備が庇護することで、それを果たしたと思われます。
しかし、いつまでも劉備の庇護に甘んじていたわけではありません。赤壁の戦いの後は、諸葛亮と関わりのある?州の人材が劉備軍団に
加わってきて、次第にその立場が強化されていきます。
最初は劉備の後押しがあったものの、時が経つにつれ、諸葛亮は?州人材を政治的な基盤として、影響力を強めていきました。劉備はそうした
諸葛亮を喜んだかというと、私はそうは思いません。諸葛亮の影響力拡大を受け、劉備は徐々に諸葛亮を警戒し始めたのではないでしょうか。
益州に入ったのち、劉備が法正などの?州以外の人材を重用したのは、諸葛亮に対抗させるためのものととることもできます。劉備の晩年、
二人の「せめぎ合い」は頂点に達しました。
219年に関羽、221年に張飛が非業の死を遂げると、激怒した劉備は、その仇である呉を討つべく出征。ところが、夷陵の戦いで大敗して
しまいました。白帝城に入った劉備は病床に臥し、諸葛亮を呼び寄せます。
この時期には、挙兵以来の家臣である趙雲も諸葛亮に近い立場にあり、後継者である息子の劉禅は暗愚と、劉備には頼るべきものがありませんでした。
だとすれば、強固な勢力をつくった諸葛亮に、劉備は脅威を感じたのではないでしょうか。
劉備は世を去るとき、諸葛亮に「我が子が皇帝としてふさわしくないと思えば、あなたが取って代われ」と告げました。
劉備の置かれた状況を考えると、この言葉は諸葛亮を牽制しようとしたもので、「あなたをあまり信頼していない」という劉備の本音が
吐露されたものと私は受け止めています。そうだとすれば、諸葛亮は大きなショックを受けたに違いありません。
諸葛亮の基本方針は漢の復興であり、その旗印である劉禅に取って代われば、もはや蜀が漢ではなくなります。ですから、劉備からそのような
言葉を投げかけられても、諸葛亮の志が変わるはずはありません。実際、劉備の死後も劉禅を支え続け、5回にわたって北伐を指揮しています。
とはいえ、5回に及んだ北伐も、ついに成功することはありませんでした。強国である魏に挑み続けたことを、不思議に思う人も多いでしょう。
しかし国力差がありながらも北伐をやめなかったのは、それが国是だからです。蜀は漢を再興するために建てた国家だからこそ、北伐をやらざる
を得なかったのです。もっとも、「やらないと滅ぶ」という切迫感のほうが大きかったかもしれません。
小国は戦い続けなければ、大国との国力がどんどん開いてしまいます。現実問題として、諸葛亮は戦うしかなかったのです。
もうひとつ、北伐を続けた理由として、劉邦の前例が考えられます。劉邦は負け続けながらも、長安周辺を押さえることで、最終的に項羽に
勝っています。「長安さえ取ったら、勝つ可能性はある」。諸葛亮は、そう捉えていたのではないでしょうか。
(以下略)
歴史街道 12月24日
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/8201?p=1
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 117◆ !max600
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607491679/
劉安「お出しする肉がなかったので妻を殺して捌きました」 劉備「感動した!」モグモグ 中国人「感動した!」
-
- カテゴリ:
- 三国
「この話は現代の日本人にとって共感出来ないエピソードととられるため、
吉川英治は『三国志』執筆の際、鉢木を引き合いに出してこの話の解説をしている」
うむ…
三国志演義 > 三国志演義の人物の一覧 > 劉安 劉 安(りゅう あん)は『三国志演義』の第十九回に登場する架空の人物。劉備を匿う猟師の男。 呂布に破れた劉備が曹操の下へ逃亡する最中に出会った人物。劉安はもてなしのため肉料理を出すと劉備から何の肉か尋ねられ、狼の肉と答えた。翌朝、劉備は厨房で腕の肉を 1キロバイト (225 語) - 2017年6月29日 (木) 14:34 |
鉢木(はちのき)は、能の一曲。観阿弥・世阿弥作ともいわれるが不詳。 増鏡や太平記に記された、北条時頼が執権を退いた晩年に諸国を遊行した伝説から派生した筋書きだが、原典にはこの話の記述はない。早くから人形浄瑠璃や義太夫に翻案され、元禄時代には近松門左衛門が題材にして「最明寺殿百人上﨟」を書き、享保期に 9キロバイト (1,209 語) - 2020年5月8日 (金) 23:33 |
頭おかC