意外
水攻めして城を落とすヤツはアホw
-
- カテゴリ:
- 戦国時代
虫やヘビやネズミが水を逃れて城の屋内に這い上がってきたりで阿鼻叫喚…
水攻めはイメージ以上に実情はエグイらしい (;´Д`)
大名行列について語るスレ
-
- カテゴリ:
- 江戸時代
大名行列
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E8%A1%8C%E5%88%97
(出典 upload.wikimedia.org)
このスレは政治的経済的軍事的その他で
大名行列について語るスレです
世界征服に最も近づいた国はアノ国!歴史のプロが本気で考えた結果
-
- カテゴリ:
- 世界史
意外ですな。
アレキサンダー大王が余計に偉大に見えてくるw
それほど長くはない人類史において、膨大な数の国が現れては歴史の闇に消え去っていきました。
数千年も繁栄した国もあれば、わずか数日で滅亡した国もあります。
では、その中で「世界征服に最も近づいた国」はどこだったのでしょうか。
マッコーリー大学(オーストラリア)の歴史学者であるマーティン・ボンマス教授が、あらゆる面を総合して本気で回答しました。
目次
世界人口の44%を支配、1位は「アケメネス朝ペルシア」?
世界の陸地の25%を支配した「モンゴル帝国」
史上最強の国は「大英帝国」
世界人口の44%を支配、1位は「アケメネス朝ペルシア」?
「世界で最も大きかった国」という項目でギネスブックを開いてみれば、意外にも答えはあっけなく出ています。
それは、BC480年頃の「アケメネス朝ペルシア」です。
遊牧イラン人が建国し、全盛期にはオリエント一帯を征服しました。
(出典 nazology.net)
Credit: ja.wikipedia
当時の世界人口、約1億1240万人のうち約4940万人がアケメネス朝の支配下にあり、なんと全体の44%を占めていたのです。
確かに、人口比率で言えば最も強大な帝国でしたが、ボンマス教授はこれに同意しません。
「人口比率は国の大きさを測るひとつの指標にすぎず、それだけをもとに異なる時代の国を比較するのは無理がある」と指摘します。
例えば、日本の人口は世界比率の中では微々たるものですが、それでも1億2700万人を超えています。
それでは、真に最大の国と呼べるのはどこなのでしょうか。
世界の陸地の25%を支配した「モンゴル帝国」
それでは、シンプルに最も大きな領土を誇った国ならどうでしょう。
それは1200年代に最強と言われた「モンゴル帝国」です。
有名なチンギス・カンが1206年に建国した遊牧国家で、版図を拡大する勢いは凄まじいものでした。
最盛期は世界の陸地の4分の1、約3300万平方キロの面積を支配しています。「ひとつながりの国」の中では、文句なくナンバーワンの広さを誇りました。
(出典 nazology.net)
Credit: ja.wikipedia
レタス→奈良時代に日本に伝来、白菜→明治時代に伝来
逆やと思うやん
でもこれが事実なんやで