もう少し耳目を引くかも知れないね。
1 日本@名無史さん :2021/01/31(日) 04:22:22.10 .net
元寇終わってから建武の新政の間あたりって怒涛の展開なのに
明治維新に比べて影薄くないすか。もっとこの頃の逸話とかあったら
聞きたい。
元寇終わってから建武の新政の間あたりって怒涛の展開なのに
明治維新に比べて影薄くないすか。もっとこの頃の逸話とかあったら
聞きたい。
志賀の陣(しがのじん)とは、元亀元年(1570年)9月16日から12月17日にかけて発生した織田信長と浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺の戦いを言う。 永禄11年(1568年)、織田信長は足利義昭を奉じて上洛し、義昭を征夷大将軍に就けることに成功した。これにより、室町幕府は一時的に再興されることになっ 14キロバイト (2,240 語) - 2020年10月13日 (火) 12:58 |
信長包囲網の主力として頑張り、
志賀の陣では織田に勝利し、信長に
「天下は朝倉殿持ち給え、我は二度と望みなし」
とまで言わしめた
しかし、僅かその3年後に朝倉家は滅亡してしまう。
どうすれば朝倉家は滅亡を回避できたのか、
織田に勝利する可能性はあったのか、検討しよう。
足利や新田に攻め滅ぼされた鎌倉からは集団自決した九百人の亡骸が発見されている模様