豊臣家そのものが持ちこたえた方がすごい・・・
特にその財力
関ケ原以後、摂河泉60数万石では
連年目減りする一方だったろうに
特にその財力
関ケ原以後、摂河泉60数万石では
連年目減りする一方だったろうに
【豊臣秀吉「ようやく天下統一したぞ!」→ 25年後滅亡 これ何が悪かったんだ?日本最短政権だろ】の続きを読む
元寇終わってから建武の新政の間あたりって怒涛の展開なのに
明治維新に比べて影薄くないすか。もっとこの頃の逸話とかあったら
聞きたい。
志賀の陣(しがのじん)とは、元亀元年(1570年)9月16日から12月17日にかけて発生した織田信長と浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺の戦いを言う。 永禄11年(1568年)、織田信長は足利義昭を奉じて上洛し、義昭を征夷大将軍に就けることに成功した。これにより、室町幕府は一時的に再興されることになっ 14キロバイト (2,240 語) - 2020年10月13日 (火) 12:58 |
信長包囲網の主力として頑張り、
志賀の陣では織田に勝利し、信長に
「天下は朝倉殿持ち給え、我は二度と望みなし」
とまで言わしめた
しかし、僅かその3年後に朝倉家は滅亡してしまう。
どうすれば朝倉家は滅亡を回避できたのか、
織田に勝利する可能性はあったのか、検討しよう。